新潟市東区

2014年10月27日

新潟市東区の市民劇団「座・未来」の音楽劇 渟足柵(ぬたりのき)物語「姫と剣とわらべ唄」公演!

新潟市東区に伝わる民話「王瀬の長者」 11月15日には、信濃川を大助・小助という鮭の神が川を上ると猟師たちには言い伝えがあった。 猟師たちは、この日には網を入れないことを掟として先祖から守り続けてきた。 しかし、権力と欲 …

(続きを読む・・・)
2014年10月09日

【final】特集!阿賀野川ものがたり第1弾「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔後編〕

  「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔後編〕   前編でお伝えしたとおり、バードはファイソン夫妻の牧師館を宿代わりに1週間も新潟に滞在し、新潟の街中を散策して様々なレポートを …

(続きを読む・・・)
2014年08月26日

健康長寿の秘訣!食と健康の講演会(大学連携による食育・健康づくり事業)by新潟市東区特色ある区づくり事業

  新潟県立大学名誉教授の渡邊令子先生には、昨年度の大学生のための食育セミナーで大変お世話になり、学生さんたちに蒸しかまどを試食体験していただく機会をいただきました。   今回は新潟市東区が新潟県立大学と連携して、渡邊先 …

(続きを読む・・・)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク