その他の観光ツアー

2022年09月14日

【申込期限2022年9/26まで】令和4年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/28開催:第3回 印刷工場と観光バス洗車機・ものづくり体験編」

(新潟市東区ホームページより引用)   令和4年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー(全3回)」の第3回「印刷工場と観光バス洗車機・ものづくり体験編」が2022年10月28日(金)に開催されます!(申込期間:2022年9月 …

(続きを読む・・・)
2022年09月09日

【申込期限2022年9/26まで】令和4年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/18開催:第2回 古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」

(新潟市東区ホームページより引用)   令和4年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー(全3回)」の第2回「古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」が2022年10月18日(火)に開催されます!(申込期間:2022年9月5日( …

(続きを読む・・・)
2022年08月15日

【申込期限2022年9/2まで】令和4年度 新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)「10/1開催:第1回 ヘリコプターと新潟空港特別見学編」

(新潟市東区ホームページより引用)   令和4年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー(全3回)」の第1回「ヘリコプターと新潟空港特別見学編」が2022年10月1日(土)に開催されます!(申込期間:2022年8月15日(月) …

(続きを読む・・・)
2022年06月19日

【開催日2022年7月の指定日・新潟県在住の方限定】五泉市・ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験~マイナスイオンとプチ修行体験でリフレッシュ!

(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。 豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経体験 …

(続きを読む・・・)
2021年09月16日

【申込期限2021年9月24日16時まで】令和3年度 東区工場夜景バスツアー「10/21開催:第3回 車体工場と火力発電所見学編」&「10/28開催:第4回 印刷工場と火力発電所見学編」開催★

(新潟市東区ホームページより引用)   例年大人気のバスツアー!令和3年度の新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第3回「車体工場と火力発電所見学編」&第4回「印刷工場と火力発電所見学編」が開催されます!(申込期間:2021 …

(続きを読む・・・)
2021年09月05日

【2021.10/16開催・9/6から募集開始】江南区を体感せよ!「バスでぐるっと際めぐり2021」開催★

(新潟市江南区ホームページより引用)   江南区は、信濃川、阿賀野川、小阿賀野川に囲まれた美しい田園風景が広がっています。明治の日本を旅したイギリス人旅行家イザベラ・バードは、津川から新潟への舟旅の様子を詳細に書き記して …

(続きを読む・・・)
2021年08月18日

【開催日2021.9~10月の指定日・新潟県在住の方限定】ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験~マイナスイオンとプチ修行体験でリフレッシュ!

(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経体験で …

(続きを読む・・・)
2021年08月16日

【申込期限2021年8月27日16時まで】令和3年度 東区工場夜景バスツアー「9/21開催:第1回 航空自衛隊とものづくり体験編」&「9/26開催:第2回 消防防災航空隊とものづくり体験編」開催★

(新潟市東区ホームページより引用)   令和3年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第1回「航空自衛隊とものづくり体験編」&第2回「消防防災航空隊とものづくり体験編」が開催されます!(申込期間:2021年8月16日(月 …

(続きを読む・・・)
2021年05月31日

【2021.7/1~3の3日間開催】イザベラ・バード が見た明治の新潟を歩く第2弾 阿賀町津川「奥阿賀、津川の歴史空間へ漕ぎ出せ」

(阿賀町観光協会ホームページより引用)   イザベラ・バード が見た明治の新潟を歩く(2021年) 奥阿賀・津川の歴史空間へ 明治11年、英国の旅行家イザベラ・ルーシー・バードが、通訳の若者をひとり連れて日本を旅しました …

(続きを読む・・・)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク