【2025.4/11~16開催】阿賀町雪椿まつり 観椿会2025「ツバキ鉢物展」@道の駅「阿賀の里」!
(阿賀町観光協会ホームページより引用) 本日2025年4月11日(金)から4月16日(水)まで「ツバキ鉢物展」が、阿賀町・道の駅「阿賀の里」1階(物産館 夢蔵の右奥、「乗船受付所」前)にて開催されています! 57鉢も …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 本日2025年4月11日(金)から4月16日(水)まで「ツバキ鉢物展」が、阿賀町・道の駅「阿賀の里」1階(物産館 夢蔵の右奥、「乗船受付所」前)にて開催されています! 57鉢も …
(続きを読む・・・)2025年4月11日(金)午前9時台、雨上がりをめがけて、阿賀野市の「新江の桜」の様子を見に行ってきました!今年も素晴らしい桜が見頃を迎えています! 薄曇りで写真が暗いですが、明日4月12日(土)は晴れ予報♪「新江の桜並 …
(続きを読む・・・)新潟市では、2025年4月6日(日)午後に桜の開花宣言がありましたが、 4月7日(月)夕方に阿賀野市の新江の桜の様子を見てきたところ、まだつぼみが多いですが咲き始めていましたよ!見頃となりましたら、記事を掲載したいと思い …
(続きを読む・・・)季節の変わり目でまだまだ寒い日が続く阿賀野川流域地域ですが、この時期の楽しみである五泉市の「水芭蕉公園」のミズバショウの様子〔2025年4月6日(日)15時台〕をお伝えします! 五泉市ホームページ“五泉市「花シリーズ」種 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 阿賀町 の中心市街地津川の雁木「とんぼ通り」に約80個の雪椿のプランターを設置しています。 (阿賀町観光協会ホームページより引用) 2025年の冬はドカ雪の阿賀町したが、春 …
(続きを読む・・・)今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。 しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」に …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 福島潟の自然や四季折々の風物詩、潟と人との関わりなどをテーマに公募された福島潟フォトコンテストに寄せられた355点の中から、写真家の米美知子氏が厳正に選考した入賞作品 …
(続きを読む・・・)(五泉グルメ館〔五泉フードブランド推進実行委員会〕ホームページより引用) 花シリーズ会場(雪割草、水芭蕉公園、村松桜まつり、菜の花畑、チューリップまつり、花木まつり)や観光施設、市内の食堂・菓子店・直売所など参加店を …
(続きを読む・・・)開催中の令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」 本日からは五泉市のラポルテ五泉(観覧時間:9時~22時)で展示中! 正 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会ホームページより引用) ひょうこフォトコンテスト2024 入選作品発表 『ひょうこフォトコンテスト2024』にご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました! 初開催でしたが、763通のご応募をい …
(続きを読む・・・)新潟市の「東区E産探求プロジェクト」をご存知でしょうか? 東区が「産業のまち」となるまでには、港や通船川(旧県営貯木場)、鉄道などのインフラを活用し発展してきた経緯があります。 東区の産業の発展を支えてきた産業遺産やその …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページ・報道発表資料(令和7年2月分)より引用) 国産小麦振興の一環として、秋葉区産小麦「ゆきちから」を配合したパンを、区内8店舗で販売します。各店自慢のパンをお楽しみください。 (新潟市ホームページよ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 2025年4月12日(土)に、新潟市北区の「福島潟」を会場に、「第46回 福島潟クリーン作戦」が行われます!(放水路クリーン作戦同日開催) 事前の申し込みは不要で、当日の集合場所( …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会ホームページより引用) 結桜は阿賀野市で発見された新しい品種で、開花直後は真っ白の花を咲かせ、4~5日目から淡いピンク色に、後半はピンク色になり、10日間ほど楽しめます。 ホテル日航新潟にて2メ …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の領地だった阿賀町。川港として栄えた城下町には、今はあまり飾ることがなくなった「お雛様」が眠っていました。これらを狐の嫁入り屋敷と阿賀町各所で展示いたします。 メイン会場 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク