【2019.12/1開催】福島潟シンポジウム2019「潟to健康」!
(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 「潟と健康」をテーマに福島潟の活用方法についてみなさまと一緒に考えます。講演会・パネルディスカッションを予定しています。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 「潟と健康」をテーマに福島潟の活用方法についてみなさまと一緒に考えます。講演会・パネルディスカッションを予定しています。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 紅葉の見頃に合わせ、開館時間を延長して庭園のライトアップを行います。大広間から望む庭園の、樹々の色合いや奥行きをお楽しみ下さい。 ※庭園をご覧いただくために雨戸を開け放ちますの …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 2019年11月24日(日)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、ノンフィクション作家の山口由美様による講演と、水俣市立水俣病資 …
(続きを読む・・・)水俣病が発生した新潟と水俣、二つの地域をつなぐ“お地蔵さん”があることをご存知でしょうか。新潟水俣病が発生した阿賀野川の石で作られた「水俣地蔵」は水俣の百間(ひゃっけん)排水口前に、水俣川の石で作られた「阿賀地蔵」は …
(続きを読む・・・)(秋葉区ホームページより引用) (手掘石油井戸) (煮坪) (熊沢洞門) (上写真3点、秋葉区ホームページより引用) 昨年、「新津油田金津鉱場跡」が国の史跡に指定されました。 新津丘陵では、金津鉱場の他にも柄 …
(続きを読む・・・)(関東地方ESD活動支援センターHPより引用) 関東地方ESD活動支援センターでは、ESD(Education for Sustainable Deveropment=持続可能な開発のための教育)の推進を図るための …
(続きを読む・・・)※第22回福島潟自然文化祭 中止のお知らせ(2019年9月20日更新) 9月23日(祝日)福島潟自然文化祭について 上記のイベントは、台風の接近により中止となりました。ご了承願います。 お問い合わせ 福島潟自然文化祭実 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 地域に伝わる神楽の舞い比べ 稲作文化から生まれた「でんでん祭り」 越後随一の大地主 伊藤邸 「北方文化博物館」で開催 子どもたちに伝えたい、地域に根ざした郷土芸能。 …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 昨年に続いて、福島潟の雄大な自然をバックに、ジャズとソプラノが織りなす極上の音空間をお楽しみ下さい。 (チラシより引用) 2019年7月27日(土)午後6時から、新潟市北区の …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 昭和の高度経済成長の繁栄と四大公害の軌跡をたどる! 三種の神器、東京タワー、新幹線、東京オリンピック、GNP西側第2位、大阪万博など…「 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区HPより引用) 明日2019年6月2日(日)、新潟市秋葉区金津の「花と遺跡のふるさと公園」を会場に、「花と遺跡のふるさとフェスタVOL.2」が開催されます! お天気が良さそうですので、お誘いあわせの …
(続きを読む・・・)新潟市北区・福島潟の菜の花が見ごろを迎えています♪ 掲載が遅くなりましたが、2019年4月16日(火)に撮影した写真をご紹介します♪(写真の撮影者は波多野孝さん) 平日や朝は駐車場も停めや …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-より引用) 水俣病患者のたたかいと生活を撮り続けた写真家の田代雅章氏が今年の1月16日に急逝されました。水俣病の被害、患者の闘い・裁判、当時の生活等をテーマに撮影し …
(続きを読む・・・)(新潟雪椿研究会事務局より提供写真) 2019年4月13日(土)から17日(水)までの5日間、阿賀町津川の「狐の嫁入り屋敷」2階の大広間広縁にて、「阿賀町つばき展示会」が開催されます! 明日から少し暖かくなって春 …
(続きを読む・・・)昭和の高度経済成長の繁栄と四大公害の軌跡をたどる! 「昭和30~40年代の日本・高度経済成長ものがたり」を開催します! 三種の神器、東京タワー、新幹線、東京オリンピック、GNP西側第2位、大阪万博など…「もはや戦 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク