その他公害

2022年09月06日

【展示期間2022.9/17~10/10】写真集「MINAMATA」で水俣病を世界に伝えた2人の写真家「W.ユージン・スミスとアイリーン・M.スミス写真展」開催!@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-

(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)    新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える教育、普及啓発等のための資料館「環境と人間のふれあい館」では、昨年日本でも公開されたジョニー・デップ主演映画「 …

(続きを読む・・・)
2022年07月28日

【2022.9/17開催】講演会「ユージン・スミスと私の水俣」(講師:アイリーン・美緒子・スミス氏)

 (新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)    新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える教育、普及啓発等のための資料館「環境と人間のふれあい館」では、昨年日本でも公開されたジョニー・デップ主演映画 …

(続きを読む・・・)
2021年12月07日

【展示期間2021.11/25~12/26】「水銀に関する水俣条約」パネル展@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-

(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)    平成25(2013)年10月に採択された「水銀に関する水俣条約」は、水銀及び水銀化合物の人為的排出から人の健康及び環境を保護することを目的としてい …

(続きを読む・・・)
2021年06月16日

【2021.6/15~25まで】「新潟水俣病パネル展示」(新潟市主催)が内野まちづくりセンターで開催されています!

新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 新潟水俣病のあらましの他、県のFM事業において令和元年度に阿賀野川流域を巡回展示した作品「明治・大正・昭和の日本、近 …

(続きを読む・・・)
2020年05月19日

【2020.5/20~6/21開催】パネル展「貴重な写真でたどる明治・大正・昭和の日本、近代産業をめぐる光と影~財閥と鉱山、化学産業の台頭、そして石油の時代へ~」@新潟県立環境と人間のふれあい館!

  (新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用)   貴重な写真でたどる 明治・大正・昭和の日本、 近代産業をめぐる光と影~財閥と鉱山、化学産業の台頭、そして石油の時代へ~  明治時代に入っ …

(続きを読む・・・)
2020年02月23日

※新型コロナウイルス影響を鑑み、中止となりました【2020.3/6開催】令和元年度 水俣病経験の普及啓発セミナー「水俣から未来の日本へ世界へ伝えていきたいこと」

本セミナーは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、中止となりました     (環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用)   環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している …

(続きを読む・・・)
2019年11月22日

【2019.11.24開催】新潟水俣病講演会~講演2本立て!ノンフィクション作家の山口由美氏&水俣市立水俣病資料館語り部の緒方正実氏が登壇★

(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用)   2019年11月24日(日)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、ノンフィクション作家の山口由美様による講演と、水俣市立水俣病資 …

(続きを読む・・・)
2019年10月14日

【2019.9/21~12/15開催】熊本県・水俣市立水俣病資料館企画展「新潟と水俣~お地蔵さんがつなぎ、伝えるもの~」

  水俣病が発生した新潟と水俣、二つの地域をつなぐ“お地蔵さん”があることをご存知でしょうか。新潟水俣病が発生した阿賀野川の石で作られた「水俣地蔵」は水俣の百間(ひゃっけん)排水口前に、水俣川の石で作られた「阿賀地蔵」は …

(続きを読む・・・)
2019年10月05日

新潟県立大学「連花祭」にて「水俣フィールドワーク・ポスター写真展」+『旅地蔵 阿賀を行く』発刊記念トークイベント開催!

(明神海岸〔熊本県水俣市〕/小谷一明氏提供)   2019年10月26日(土)・27日(日)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、熊本県水俣市のフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、県大生がポスター・写真展示にまとめ …

(続きを読む・・・)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク