2023年8/24~25★第46回水原まつり開催!4年ぶりの開催です♪
(阿賀野市ホームページより引用) (神楽と獅子の共舞) (ザ・灯籠来舞) (民謡流し大会) (上写真3点、阿賀野市ホームページより引用) 4年ぶりに水原まつりの季節がやってまいりました。 第46回水原まつりは、8 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) (神楽と獅子の共舞) (ザ・灯籠来舞) (民謡流し大会) (上写真3点、阿賀野市ホームページより引用) 4年ぶりに水原まつりの季節がやってまいりました。 第46回水原まつりは、8 …
(続きを読む・・・)2023年8月15日(火)、阿賀町上川地区にて「第35回ふるさと上川ふれあい祭り」が4年ぶりに開催されます! 内容は、午後3時から屋台・スタンプラリーが開始、7時5分からは川中美幸さんと永井みゆきさんが出演される歌謡 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 新潟県内を流れる阿賀野川は、阿賀町や五泉市の山地から流れ込む清らかな水によって一気に水量が増え、下流域にさまざまな水の恵みをもたらします。 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 桜まつり期間中は交通規制が行われます。 混雑が予想されますので、時間にゆとりももち、安全運転でお越しください。 皆様のお越しをお待ちしております。 (五泉市観光協会ホームページ …
(続きを読む・・・)(映画監督で映画『阿賀に生きる』の撮影を担当された小林茂氏のTwitterより引用) 1992年に公開された佐藤真監督によるドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』から、今年(2022年)で30年! そんな節目の年の20 …
(続きを読む・・・)(川西町フレンドリープラザホームページより引用) 1965年、阿賀野川流域で発生した新潟水俣病を抱えて生きる3組の夫婦の日常を淡々と描いたドキュメンタリー映画の名作『阿賀に生きる』(1992)。今年公開30年を迎えた …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和4年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー(全3回)」の第2回「古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」が2022年10月18日(火)に開催されます!(申込期間:2022年9月5日( …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 美しい影絵が描き出す、ふしぎな世界の冒険。 ルイス・キャロルの不屈の名作を影絵の名手劇団かかし座が、光と影を巧みにあやつり鮮やかに描き出すワンダーランド。 映画やバレエとは …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) お気に入りの妖精さんのぬいぐるみと遊んでいた姉妹。おもちゃたちに誘われて、箱に入ると・・・そこはおもちゃの国!あれ、妖精さんがいない!?妖精さんを探して、おもちゃの国を冒険だ!家族み …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) お気に入りの妖精さんのぬいぐるみと遊んでいた姉妹。 おもちゃたちに誘われて、箱に入ると、そこはおもちゃの国! あれ、妖精さんがいない!?妖精さんを探して、おもちゃの国を冒険だ! …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 「江戸・明治」を感じる粋な落語。 古典落語の名手、古今亭菊之丞師匠が北区に初めて登場します。 「江戸・明治を感じさせる噺家」と言われる菊之丞師匠の情緒あふれる粋な落語を、ぜ …
(続きを読む・・・)(写真は阿賀の岸辺にて2015追悼集会より。左から旗野秀人さん、映画『それからどしたいっ!「阿賀に生きる」その後』に出演の故・渡辺参治さん〔写真は白寿のお祝い。2020年ご逝去〕) 1992年に公開された佐藤真監督に …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) ピアノ×サンドアート×朗読で紡ぐ名作の世界。 世界中で愛されている名作「星の王子さま」。 その世界観を紡ぐ美しいピアノ曲、砂で物語を描くサンドアート、一人で何役も演じ分ける …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 2022年も!北区に春風亭昇太さんがやってきます! 毎年恒例の北区落語まつり。 2022年もお馴染みの春風亭昇太さんがやってきます。 たくさんの笑いでちょっと早い春が北区に …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 阿賀野川流域で暮らす人々のドキュメンタリー映画 国内外の映画祭で絶賛! ドキュメンタリー映画の開拓者 佐藤真監督 渾身のデビュー作 (キネマ松浜劇場1月のチラシより引用) 2022 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク