講座・シンポ(イベント)

2023年03月04日

YouTube動画「ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」公開中!

(YouTubeチャンネル「新潟市里潟研究ネットワーク〈旧新潟市潟環境研究所〉」より引用)   ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~  湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に …

(続きを読む・・・)
2023年02月10日

【2023.3/18開催】新潟水俣病関連情報発信事業「4大学合同フォーラム」!※Zoomウェビナーによるオンライン開催及びライブビューイング

  新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、上越教育大学が取り組んでいる新潟県の「令和4年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、2023年3月 …

(続きを読む・・・)
2023年02月07日

【2023.2/11開催】第13回 石油文化に関する市民講演会「新津丘陵の地質と石油」@新潟市秋葉区文化会館

(新潟市秋葉区ホームページより引用)   市は石油の世界館友の会と共催で、令和5年2月11日に市民講演会「新津丘陵の地質と石油」を開催します。 里山・新津丘陵は、1500万年前ころは深い海の底でした。その頃の海にすんでい …

(続きを読む・・・)
2023年01月22日

【2023.2/23開催】秋葉区発!健康・自立のひと・まち・みらいフォーラム“ポスト・コロナ~コロナに負けない健康で明るい未来のためのヒント~”@新潟市秋葉区文化会館

(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用)   秋葉区、新潟薬科大学、秋葉区文化会館の共催で毎年お贈りしている健康づくりのためのフォーラム。昨年度はコロナ感染拡大で中止になりましたが、昨年度予定していた内容をリニューア …

(続きを読む・・・)
2023年01月12日

【2023.2/5開催】ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり続けるために」

(新潟市ホームページより引用)   ~ラムサール条約の「湿地自治体認証」とは~  湿地の保全・再生、普及啓発、環境教育等の推進に関する国際基準に該当する自治体に対し認証を行うものです。(有効期間6年間、更新あり)  20 …

(続きを読む・・・)
2022年11月08日

【2022.12/3開催・企画展関連講演会「越後の中世古道を考える」】新潟市文化財センター企画展2「阿賀野川下流の中世」

2023年3月21日(火・祝)まで、新潟市文化財センター(新潟市西区)では企画展「阿賀野川下流の中世」が開催中です! 2022年12月3日(土)の講演会「越後の中世古道を考える」の申込は、明日11月9日(水)9時から開始 …

(続きを読む・・・)
2022年09月23日

【2022.10/10開催】映画『阿賀に生きる』公開30周年記念イベント-私たちはこの映画から何を学び何を続けてきたのか-@東京都千代田区「アテネ・フランセ文化センター」

(映画監督で映画『阿賀に生きる』の撮影を担当された小林茂氏のTwitterより引用)   1992年に公開された佐藤真監督によるドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』から、今年(2022年)で30年! そんな節目の年の20 …

(続きを読む・・・)
2022年09月04日

【2022.10/10開催】親子向け絵本読み聞かせ「福島潟と妖怪たち」@新潟市北区・水の駅「ビュー福島潟」

(新潟市北区文化会館ホームページより引用)   福島潟には・・・実は妖怪がいる!? 県内最大級の湖沼「福島潟」。 自然豊かで美しいこの場所には、実は妖怪伝説が残っています。 そんな伝承を新潟妖怪研究所所長の高橋郁丸さんと …

(続きを読む・・・)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク