【展示期間2025.7/19~8/31】新潟市北区郷土博物館・企画展「戦後80年 このまちの人々と戦争」
(新潟市北区ホームページより引用) 今年は、昭和20年(1945)の終戦から80年の節目にあたります。戦時中は多くの人が戦場へ送られて戦い、残った銃後の人々も戦争への協力が求められ、厳しい統制と節約の日々を送りました …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 今年は、昭和20年(1945)の終戦から80年の節目にあたります。戦時中は多くの人が戦場へ送られて戦い、残った銃後の人々も戦争への協力が求められ、厳しい統制と節約の日々を送りました …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 新潟市北区郷土博物館では、2025年7~9月の指定日に“【片手織り体験】機織りを使ってオリジナルの布を作り!”と“【ワラ細工体験】ナベシキを作ってみましょう!”の2つの体験を行うこ …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 本日2025年7月3日(木)~7月16日(水)までの期間〔休館日の金曜除く〕は、新潟市北区の「豊栄図書館」にて、県の …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 新潟水俣病を報道する人と、新潟水俣病患者を支援する人がどのようにして出会い、交流が始まったのか・・・・・ それぞれの立場から新潟水俣病に対する想いや …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 昭和40年6月13日有機水銀中毒患者発生を伝える第一報から、令和6年4月ノーモア・ミナマタ第2次新潟全被害者救済訴訟(第5次訴訟)公判分離原告への地 …
(続きを読む・・・)お笑い芸人 高橋なんぐ氏による新潟水俣病の学習や、水の駅「ビュー福島潟」のレンジャーによる水環境の学習を実施します。 (新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 2025年8月2日 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 福島潟周辺5施設のスタンプを集めて、クイクイグッズをゲットしよう!スタンプ台紙は各施設に設置されています。景品がなくなり次第終了 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページよ …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 潟の学校 ~えがこう、感じよう、ぼくらの福島潟!~ 福島潟の豊かな自然に触れ、観察・学び・創作を楽しめるイベントです。 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 福島潟夕方コンサートvol.29 夕映えの福島潟を背景に本物の心癒される音楽をお届けするヒーリングジャズコンサート 福島潟からの美しい景色を楽しめる屋上からのガイド(開 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 今年は、新潟水俣病公式確認60年という節目の年を迎えることから、これまでの新潟水俣病の歴史に関連した当館所蔵の写真を展示します。 (全25点) 観覧 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 美術作品を通して夏を感じてみませんか 本展は「夏」という季節をテーマに、所蔵美術作品をお楽しみいただこうというものです。 それぞれの作品は、必ずしも「夏」をテーマに制作されたわけ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) たくさんの星がかがやく宇宙に、宇宙人はいるのでしょうか? 乗り物に乗って地球に来ることはあるのでしょうか。 宇宙人のことを考えていると、地球やそこに住んでいる人々のことを見 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの観点からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探ります …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 福島潟の自然や四季折々の風物詩、潟と人との関わりなどをテーマに公募された福島潟フォトコンテストに寄せられた355点の中から、写真家の米美知子氏が厳正に選考した入賞作品 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 2025年4月12日(土)に、新潟市北区の「福島潟」を会場に、「第46回 福島潟クリーン作戦」が行われます!(放水路クリーン作戦同日開催) 事前の申し込みは不要で、当日の集合場所( …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク