【2020.11/14~15開催】阿賀町の戊辰戦争の陣地後を訪ねる!
(阿賀町観光協会ホームページより引用) 昨年開催した「阿賀町山城シンポジウム」で講師をつとめていただいた石田明夫先生は、その時調査した御小屋の戊辰陣地跡を、その後さらに下流側に伸びていることをつきとめ、さらに対岸の角 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 昨年開催した「阿賀町山城シンポジウム」で講師をつとめていただいた石田明夫先生は、その時調査した御小屋の戊辰陣地跡を、その後さらに下流側に伸びていることをつきとめ、さらに対岸の角 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 阿賀の大地はなぜ山水画のような景色なのか? 阿賀の大地に刻まれた日本列島と日本海の成立に関わる痕跡! (イベントチラシより引用) 2020年11月8日(日)、阿賀町にて「G …
(続きを読む・・・)(「あうたび」ホームページより引用) 阿賀町と合同会社あうたびの共同企画、「汽笛鳴る!雁木発祥の地 新潟阿賀町を訪ねるオンラインツアー」を2020年10月31日(土)に開催します。 事前に送られてくる特産品を食べ飲み …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 区内の史跡や神社などを、新潟シティガイドの解説とともに巡ります。 好評の北国街道コースに加えて、牡丹山諏訪神社古墳コースとして寺山・上木戸・牡丹山エリアを巡ります。 (新潟市東区ホ …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区の木戸地区をガイドと一緒に、写真を撮りながら歩き、区内の歴史について学んでいきます。 当日は、写真家の上山益男氏からのワンポイントレクチャーや、講評なども予定しています。 後日 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経体 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。 豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 初年度となった2018年、専門家の講演やフィールドでのヤマビル観察を通して、ヤマビル理解を深めようということで第1回を開催。これがことのほか反響を呼び、メディアにも取り上げられ …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域の地域再生が10年を迎えて ◆巻頭言:この10年の成果を踏まえた新たな1年を迎えるに当たって 新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域において、「FМ事業」(※1)と呼ばれる地域再生の取組がスタートして、およ …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) かつて会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭ほか舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(GOSEN KNIT FES 2020ホームページより引用) 2月10日のニットの日を中心とし、2月8日から2月10日までの3日間、日本一のニット産地である新潟県五泉市で開催される、地域全体がニットで盛り上がるイベ …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和元年度新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第4回「消防施設と製紙工場見学編」の申込みが始まっています! (申込受付期間:2019年9月8日(日)から9月19日(木)まで) 開催日 …
(続きを読む・・・)(江南区ホームページより引用) 地形を体感せよ!あなたは川の出合うところを見たか? 三方を信濃川、阿賀野川、小阿賀野川に囲まれた江南区は、面積の約3分の2が海抜ゼロメートル以下でした。そのため、この「芦沼」での稲作は …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和元年度新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第3回「印刷工場見学と夕日クルーズ編」の申込みが始まっています!(申込受付締切:8月20日(火)17時まで) 開催日が2019年9月 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2019年4月14日(日)及び4月21日(日)、阿賀町雪椿めぐりウォーキングが開催されます! 見て、食べてとたっぷりと雪椿を体感できるツアーとなっています♪ お申し込みについて …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク