【2019.9/21~12/15開催】熊本県・水俣市立水俣病資料館企画展「新潟と水俣~お地蔵さんがつなぎ、伝えるもの~」
水俣病が発生した新潟と水俣、二つの地域をつなぐ“お地蔵さん”があることをご存知でしょうか。新潟水俣病が発生した阿賀野川の石で作られた「水俣地蔵」は水俣の百間(ひゃっけん)排水口前に、水俣川の石で作られた「阿賀地蔵」は …
(続きを読む・・・)水俣病が発生した新潟と水俣、二つの地域をつなぐ“お地蔵さん”があることをご存知でしょうか。新潟水俣病が発生した阿賀野川の石で作られた「水俣地蔵」は水俣の百間(ひゃっけん)排水口前に、水俣川の石で作られた「阿賀地蔵」は …
(続きを読む・・・)新潟水俣病阿賀野患者会では、2019年8月4日(日)から17日(土)まで『~子どもたちに語りつぐ~絵本「みなまたの木」原画展』(入場無料)を開催されます。 そして、2019年8月5日(月)の午後1時から3時には、『絵 …
(続きを読む・・・)環境と人間のふれあい館は、平成13年8月1日に開館し、今年で18周年を迎えることができました。 新潟水俣病公式確認から50年以上が経過し、新潟県では新潟水俣病の理解とその教訓を語り継ぐための取組として講演会を開催 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会facebookより引用) (阿賀野市観光協会facebookより引用) 本日21日(金)から23日(日)までの3日間、JR大宮駅で「にいがた阿賀野産直市」を開催します♪ 「瓢湖」や「五頭温泉郷 …
(続きを読む・・・)この度の山形県沖で発生した地震において被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、たくさんの皆さまから励ましのお言葉をいただき、誠にありがとうございます。 阿賀野川流域地域では、阿賀町で震度5弱、阿賀野市・五 …
(続きを読む・・・)新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学が取り組んでいる新潟県の「新潟水俣病関連情報発信事業」。 その事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「3大学合同フォーラム」が、2019年1月13日(日)に「新潟大学駅 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 平成30年10月15日、新潟市では、新たに「新津油田金津鉱場跡」が国の史跡、「白山公園」が国の名勝に指定されました。同時に国指定文化財が二つも誕生することは、これまで例がないことです。 …
(続きを読む・・・)(写真3点、新潟ふるさと村ホームページより引用) いろんな木のパーツを組み合わせて、キーホルダー・木のくるまなどなど、温かみあふれる木の小物を作ります。 もうすぐクリスマス!ということで、木のクリスマス雑貨づくりも★ …
(続きを読む・・・)新潟水俣病公式確認から50余年、新潟県では新潟水俣病への理解を深めてもらい、その経験や教訓を将来に伝えていくための講演会を開催しています。 今回は、水俣病とその原因となったメチル水銀に関する総合的調査・研究など、水銀 …
(続きを読む・・・)今年2018年も、5月4日(金・祝)に阿賀に生きるファン倶楽部主催の“『阿賀に生きる』26周年&2018年追悼集会「阿賀の岸辺にて」”(映画『阿賀に生きる』に出演された新潟水俣病の患者さんたちを追悼するために始まった …
(続きを読む・・・)(2016年開催の「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」様子より) 新潟医療福祉大学が新潟水俣病関連情報発信事業を活用した「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」を、2018年3月5日(月)に新潟東映ホテルにて開催します。 事 …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 2018年2月28 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 新潟水俣病公式確認から50余年、新潟県では、新潟水俣病への理解を深めてもらい、その経験や教訓を将来に伝えていくための講演会を開催します。 今回は …
(続きを読む・・・)今なお新潟で語り継がれる映画作家・佐藤真。 彼が遺した作品と今ある人々の言葉でつづる回顧の旅。 (チラシより引用) 映画監督 佐藤真と新潟と 「阿賀に生きる」25th Memorial 特集上映「佐藤真が遺したもの」が、 …
(続きを読む・・・)映画「阿賀に生きる」「阿賀の記憶」「SELF AND OTHERS」の音楽を担当した経麻朗が、新潟の音楽家たちとともに贈るスペシャルコンサート 「佐藤真監督の映像に音楽を付けさせて頂く事は、楽しさあり苦しさあり。話し合い …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク