新潟市「東区E産探求プロジェクト」の実施ツアーについて学生記者レポートが掲載されています!
新潟市の「東区E産探求プロジェクト」をご存知でしょうか? 東区が「産業のまち」となるまでには、港や通船川(旧県営貯木場)、鉄道などのインフラを活用し発展してきた経緯があります。 東区の産業の発展を支えてきた産業遺産やその …
(続きを読む・・・)新潟市の「東区E産探求プロジェクト」をご存知でしょうか? 東区が「産業のまち」となるまでには、港や通船川(旧県営貯木場)、鉄道などのインフラを活用し発展してきた経緯があります。 東区の産業の発展を支えてきた産業遺産やその …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 2025年3月2日(日)、新潟市東区プラザを会場に、「東区E産探求プロジェクト 歴史探求講演会」が開催されます! 新一万円札の肖像として選ばれた渋沢栄一氏と新潟市東区の関係、とても …
(続きを読む・・・)2025年3月30日(日)まで開催中の令和6年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」 (上写真は、新潟市東区の「新潟市東区役所 南口エ …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 臨港貨物線まちあるきのご案内 東区の産業が発展したのは、海・川や鉄道による物流交通手段があった事が大きく寄与していました。そのルートを辿って幾多の産業の歴史を感じながらの「まちある …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 通船川まちあるきのご案内 東区を縦断している通船川は 8.5kmで阿賀野川から信濃川まで続いています。 1960 年代には県営貯木場が完成し 2021年までは木材筏(いかだ)が曳航 …
(続きを読む・・・)2024年10月26日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、県大生が熊本県水俣市などでのフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、展示や発表で皆さんにお伝えします! 写真展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 川の流れとともに、産業革新の転換点をみつめて 東区の歴史を学ぶサークル「大形ちいき楽会」のメンバーがガイドをつとめます。楽しく歩きながら、まだまだ知らない地域の歴史に触れてみません …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 入賞作品の決定 東区では、市内外の方々に区の魅力を届けるため、東区魅力発信フォトコンテストを開催しました。 平成29年度、令和元年度、令和3年度の開催に続き第4回目を迎える今回は …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年2月27日(火)までは、新潟市 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 新潟市東区は、さまざまな工場が集まり、空港や港がある「産業のまち」です。東区では工場夜景などの産業風景が楽しめるほか、自然豊かなじゅんさい池公園や歴史ある神社など魅力あるスポットや …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2023年11月21日(火)、新潟市石山地区公民館を会場に、講 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) じゅんさい池の価値や魅力を知り、自然環境保全に関する理解を深めるためのオンサイトセミナーを昨年度に引き続き開催します。昨年11月、新潟市が国内で初めて認証された「ラムサール条約の湿 …
(続きを読む・・・)2023年10月28日(土)、新潟県立大学の学園祭「連花祭」にて、熊本県水俣市のフィールドワークなどを通じて学んだ成果を、県大生がポスター・写真展示にまとめ展示します。展示はどなたでも観覧できますので、ぜひ足をお運び …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 今年2023年も大人気ツアー「新潟市東区工場夜景バスツアー(全3回)」が開催されます!※詳細はチラシをご確認ください 最後の第3回「古町芸妓の舞鑑賞と旧齋藤家別邸見学編」は、202 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク