【展示期間2022.10/16~10/29】「-阿賀野川と生きていく-AGANO RIVER 小原王明写真展」が新潟日報メディアシップにて開催されます!
新潟水俣病阿賀野患者会では、2022年10月16日(日)~29日(土)まで、「-阿賀野川と生きていく- AGANO RIVER 小原王明写真展」を開催します! そして2022年10月22日(土)の14時~16時には、 …
(続きを読む・・・)新潟水俣病阿賀野患者会では、2022年10月16日(日)~29日(土)まで、「-阿賀野川と生きていく- AGANO RIVER 小原王明写真展」を開催します! そして2022年10月22日(土)の14時~16時には、 …
(続きを読む・・・)(映画監督で映画『阿賀に生きる』の撮影を担当された小林茂氏のTwitterより引用) 1992年に公開された佐藤真監督によるドキュメンタリー映画『阿賀に生きる』から、今年(2022年)で30年! そんな節目の年の20 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) 自然豊かな阿賀野川の風景や阿賀野川をステージとした人々のにぎわいなどの写真を一般より募集し、審査により各賞に選ばれた作品(20点)のパネル展を開催します。 色彩(四季彩)豊かな阿賀野 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) (にいがた北青年会議所のホームぺージより引用) 注意事項(新型コロナウイルス感染症対策等について) (1)規模を縮小して開催します。 (2)シャトルバスの運行は行いません。 …
(続きを読む・・・)本展示は、昔のくらし再現、昔のあそび・昔のおもちゃ、これなぁに?(昔の道具)などのコーナーがあります。 実際に昔の道具などに触ったり、遊んだりして100年前の生活を体験しましょう。 また、同時開催の写真展では、かつて …
(続きを読む・・・)(2022年9月10日撮影・阿賀町上川地域を流れる室谷川 ※写真コンテスト入賞作品ではありません) 新潟市中央区の新潟日報メディアシップ20階そらのギャラリーでは、2022年9月22日(木)から10月5日(水)まで、 …
(続きを読む・・・)(川西町フレンドリープラザホームページより引用) 1965年、阿賀野川流域で発生した新潟水俣病を抱えて生きる3組の夫婦の日常を淡々と描いたドキュメンタリー映画の名作『阿賀に生きる』(1992)。今年公開30年を迎えた …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展」を開催しています! 2022年9月8日(木)から10月4日(火)までの期間〔休館日の9月9日除く〕は、新潟市中央区の「ほんぽーと中央図書館 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える教育、普及啓発等のための資料館「環境と人間のふれあい館」では、昨年日本でも公開されたジョニー・デップ主演映画「 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 福島潟には・・・実は妖怪がいる!? 県内最大級の湖沼「福島潟」。 自然豊かで美しいこの場所には、実は妖怪伝説が残っています。 そんな伝承を新潟妖怪研究所所長の高橋郁丸さんと …
(続きを読む・・・)(新潟市北区文化会館ホームページより引用) 美しい影絵が描き出す、ふしぎな世界の冒険。 ルイス・キャロルの不屈の名作を影絵の名手劇団かかし座が、光と影を巧みにあやつり鮮やかに描き出すワンダーランド。 映画やバレエとは …
(続きを読む・・・)(五頭温泉郷ホームページより引用) 2019年は台風により中止、2020年、2021年はコロナにより断念となりましたが、この度4年ぶりとなる阿賀野WALK&EATを開催することになりました。 このイベントはウォーキン …
(続きを読む・・・)(東大卒クイズ王 伊沢拓司後援会&江南区クイズ大会ホームページより引用) 第1部は、株式会社QuizKnockのCEOとして様々なコンテンツで「楽しいから始まる学び」を発信している伊沢拓司さんの講演会です。 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームぺージより引用) 秋葉区を巡って、たくさんの魅力を見つけよう! 期間中に区内15か所に設置されたクイズに答えて3問正解すると、抽選で秋葉区の魅力いっぱいの体験やおいしいものをプレゼントします! ( …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。 豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク