阿賀野川え~とこだより第26号を発行しました!
阿賀野川流域からの学びを、次世代へ継承していくために ◆巻頭言:地域と連携した学びを後押しする様々な試みを通じて FM事業(※)では、阿賀野川流域の歴史や文化から様々な環境学習プログラムを生み出し、「あがのがわ環境学習 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域からの学びを、次世代へ継承していくために ◆巻頭言:地域と連携した学びを後押しする様々な試みを通じて FM事業(※)では、阿賀野川流域の歴史や文化から様々な環境学習プログラムを生み出し、「あがのがわ環境学習 …
(続きを読む・・・)(北区役所だより 第273号(平成30年8月19日)より引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 今年のテーマは、「宴(えん)」です。お祭りの楽しい雰囲気を花火で表現。 花火が縁(えん)を広げ …
(続きを読む・・・)(上写真2枚は2016年の打ち納め演奏会の様子♪松浜太鼓保存会facebookより引用) 新潟市北区「松浜太鼓保存会」の皆さんによる松浜太鼓打ち納め演奏会が、2017年12月10日(日)に開催されます! 躍動感あふれるパ …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 松浜中学校の生徒が戊辰戦争ゆかりの地・松浜をご案内します。 歴史とロマンのまちを中学生のガイドと一緒に歩きます。 (新潟市ホームページより引用) 2017年10月22日(日)、新潟市北区の …
(続きを読む・・・)(北区役所だより 第249号(平成29年8月20日)より引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 43回目を迎える「阿賀野川ござれや花火」。(「ござれや」とは「おいでください」の意味。) 2017年は人と人、 …
(続きを読む・・・)新潟市北区「松浜太鼓保存会」の皆さんによる、2016年松浜太鼓打ち納め演奏会が開催されます! ダイナミックで華麗な演奏を体感ください♪ 【松浜太鼓保存会 プロフィール】 1976年発足。優しさや、厳しさ、四季の移り変わ …
(続きを読む・・・)(阿賀野川ござれや花火公式ホームページより引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 今年で42回目を迎える新潟市北区松浜の「阿賀野川ござれや花火」。(「ござれや」とは「おいでください」の意味。) 2016年は …
(続きを読む・・・)(松浜市場) (葛塚市場) (写真3点新潟市北区ホームページより引用) (松浜市場の様子☆) 新潟北区の葛塚市場と松浜市場では、晦日市を開催します! 通常、葛塚市は毎月1・5・10・15・20・25日に、松浜市は毎月2・ …
(続きを読む・・・)「阿賀野川ござれや花火」や「松浜まつり」、「北区秋の祭典 キテ・ミテ・キタク」など地元での演奏に加え、県内外、そして海外での演奏を展開されている「松浜太鼓保存会」の皆さんによる、2015年松浜太鼓打ち納め演奏会が開催され …
(続きを読む・・・)(新潟市北区役所ホームページより引用) 今年で9回目となる「北区秋の祭典 キテ・ミテ・キタク」を開催します。 新鮮な農水産品をはじめ北区の名物が勢ぞろい! 音楽・ダンスステージなど各種イベントも盛りだくさん! おいしい・ …
(続きを読む・・・)昨夜は阿賀野川ござれや花火2015を観に行ってきました! 強風が懸念されていたのですが、何とか開催することができたようで、ほっと一安心♪ 阿賀野川最大の花火大会を今年も心ゆくまで堪能させていただきました★ …
(続きを読む・・・)本日開催が決定したようです! (阿賀野川ござれや花火ホームページより引用) 平成27年8月25日(火)に開催される「阿賀野川ござれや花火大会」。 当日の花火プログラムが公開されましたので、主な目玉花火について掲載 …
(続きを読む・・・)本日の開催が決定したようです! 当日の花火プログラム内容はこちらをご覧ください★ (阿賀野川ござれや花火公式ホームページより引用) 昭和50年から始まり、今年で41回目を迎える松浜の「阿賀野川ござれや花火」。 2 …
(続きを読む・・・)「イザベラ・バードの阿賀流域行路を辿る」その⑤新潟に滞在後、阿賀野川流域を後に〔後編〕 前編でお伝えしたとおり、バードはファイソン夫妻の牧師館を宿代わりに1週間も新潟に滞在し、新潟の街中を散策して様々なレポートを …
(続きを読む・・・)先週は大阪からお越しいただいた方々を1日アテンドしたのですが、新潟を美味しく体感していただくランチとして、松浜の「鮨・割烹 いじま」さんで「越後すし丼」をいただきました! 「越後すし丼」とは新潟県すし組合に加盟す …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク