【2020.6/27~7/5開催】第28回ふるさと新潟のクラフト展@新潟ふるさと村!
(新潟ふるさと村ホームページより引用) 素敵な作品と出会える9日間 毎年恒例、「新潟県クラフトマンクラブ」による展示販売会。 蝋燭、革製品に木工小物など、日替わりで新潟のクラフトマンたちが多数出店します。素敵な作品に …
(続きを読む・・・)(新潟ふるさと村ホームページより引用) 素敵な作品と出会える9日間 毎年恒例、「新潟県クラフトマンクラブ」による展示販売会。 蝋燭、革製品に木工小物など、日替わりで新潟のクラフトマンたちが多数出店します。素敵な作品に …
(続きを読む・・・)新潟県の地場産地の魅力を紹介する「新潟県地場産地ガイドブック」の最新版(2020年2月版)が発行されました! 詳細は新潟県庁ホームページで確認いただくことができます♪ (上記3枚は新潟県庁ホームページより …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀の清川焼「光越窯(こうえつがま)」の窯主、羽田光範(はだみつのり)の器を展示販売致します。今年のテーマは“〇△□がいっぱい”。いろんな形の日用食器が多数並びます。羽田が講師 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 後期「あきは子ども大学」の受講者を募集します!(小学1年生から6年生までお申し込み可能です。) 小須戸まちめぐり、豆菓子工場見学、金津里山での陶芸体験、秋葉硝子づくり体験、新 …
(続きを読む・・・)(GOSEN KNIT FES 2020ホームページより引用) 2月10日のニットの日を中心とし、2月8日から2月10日までの3日間、日本一のニット産地である新潟県五泉市で開催される、地域全体がニットで盛り上がるイベ …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 2020年1月4日(土)から5月17日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では「『住まい』の道具イロイロ 昭和のくらし展」を開催します! また、会期中には手織り体験や葛塚縞手織り機の実 …
(続きを読む・・・)(ねっとわーく福島潟ブログより引用) 一つ一つ吹いて手作りするガラスは、既製品とは違う温かみや透明感を感じ、その美しさについ見とれてしまいます。 テーブルに映る、ゆらぎもきれいです。 今回の展示では、夏の福島潟をイメ …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会facebookより引用) (阿賀野市観光協会facebookより引用) 本日21日(金)から23日(日)までの3日間、JR大宮駅で「にいがた阿賀野産直市」を開催します♪ 「瓢湖」や「五頭温泉郷 …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」沿いで開催される「やすだ瓦ロードフェスティバル2019」! 今年は6月9日(日)に開催されます♪前日の8日(土)19:00からは同会場にて、陶器灯篭の点灯(少雨決行)も開催★ 名産「安田 …
(続きを読む・・・)(五泉ニット工業協同組合ホームページより引用) 2月10日のニットの日を中心とし、2月8日から2月10日までの3日間、日本一のニット産地である新潟県五泉市で開催される、地域全体がニットで盛り上がるイベントです。 期間 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 4つのテーマに沿って、羽田の作品や関連資料・写真などの展示を通し、 登り窯20周年を迎えた「光越窯(こうえつがま)」羽田光範(はだみつのり)の作陶歴を紹介します。また展示を通し …
(続きを読む・・・)(ねっとわーく福島潟ブログより引用) 阿賀町に工房 るるの小屋 を構える山崎修さんは、「雑木に第二の人生を」 と 処分されたり伐採された木材を、その性質や節の位置などを確認しながらろくろで削り出し、ひとつひとつ個性の …
(続きを読む・・・)2018年8月8日にオープンした阿賀野市・やすだ瓦ロード沿いにある「瓦テラス」。 新潟方面から来る場合は、国道49号線の「安田瓦入り口」交差点を左折し直進すると到着します! レストランとカフェ、そして物販スペ …
(続きを読む・・・)(秋葉硝子ホームページより引用) 水と土の芸術祭2018の市民プロジェクト“硝子の里復活「かつて新津はガラスの一大産地でした」”の一環として、新潟市秋葉区の「秋葉硝子」さんでは、2018年7月27日(金)~30日(月 …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」沿いで開催される「やすだ瓦ロードフェスティバル2018」! 今年は6月10日(日)に開催されます♪前日の9日(土)19:00からは同会場にて、陶器灯篭(少雨決行)の点灯式も開催★ 名産「 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク