【2018.5/3~5/4開催】第29回五泉市花木まつり@五泉市東公園(ぼたん園)!
五泉東公園ぼたん園のぼたん(牡丹)が見ごろを迎えています★(2018年5月1日現在) 五泉市東公園(ぼたん園)のぼたんが開花の最盛期を迎えています♪ 2018年5月初旬の最新の開花状況につきましては、ぜひこちらか …
(続きを読む・・・)五泉東公園ぼたん園のぼたん(牡丹)が見ごろを迎えています★(2018年5月1日現在) 五泉市東公園(ぼたん園)のぼたんが開花の最盛期を迎えています♪ 2018年5月初旬の最新の開花状況につきましては、ぜひこちらか …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 現在の阿賀野市で良質な粘土を材料におよそ天保年間(1830)より生産の続く安田瓦。その安田で家を守る厄除けの役目を担う“鬼瓦”を作る二人の“鬼師”がその技術で作る鬼瓦作品を展示致し …
(続きを読む・・・)(五泉ニット工業協同組合ホームページより引用) 2月10日のニットの日を中心とし、2月9日から2月11日までの3日間、日本一のニット産地である新潟県五泉市で開催される、地域全体がニットで盛り上がるイベントです。 期間中は …
(続きを読む・・・)先日、阿賀野市・旧安田町内の青いコンテナハウスが印象的な「阿賀野屋」さんにお邪魔しました! この中古コンテナを活用した店舗はとても素敵で、店内も良い感じに光が行き届いています♪ 大きな窓から見える五頭 …
(続きを読む・・・)2017年12月27日に、「好奇心と暮らす」をテーマにしたライフスタイルメディア「ROOMIE/ルーミー」にて、ミニ蒸しかまどが取り上げられました! (ROOMIEより引用) とても分かりやすく、そして阿賀野川がもたらし …
(続きを読む・・・)(上3点の写真は山口冬人氏ブログより引用) 阿賀町のつる細工職人・江川宗夫さんの民具展が、阿賀町津川の「奥阿賀ギャラリー喫茶とんぼ」にて開催されています! 山ブドウのかご編みは百年持つと言われているとのこと! 購入もでき …
(続きを読む・・・)(メディアシップでの展示会の様子。メディアシップホームページより引用) アトリエニット”エフシー.コレクション”2017秋冬コレクション新作展示販売会です。 ”Gosen Knit”は日本一のニット産地「五泉市」でつくら …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 市場まつりと江南区旬果旬菜いきいきフェスタを、平成29年10月15日(日曜)に新潟市の中央卸売市場を会場に開催します。新鮮さ、楽しさ、いちばんをキャッチフレーズに市場いちばならではの新鮮さ …
(続きを読む・・・)(阿賀野市民まつりを創る会facebookより引用) (昨年の様子!上写真3点阿賀野市ホームページより引用) 戦国時代に上杉家を支えた郷土の武将・揚北衆の功績をたたえ郷土の誇りとし、阿賀野市民共有のまつりとして、市民でつ …
(続きを読む・・・)(AKIHAGlassblowingWorks/秋葉硝子facebookより引用) 2017年7月26日(水)~8月3日(木)、新潟市江南区のギャラリー「小さな美術館 季 (とき)」を会場に、秋葉硝子・アトリエ三春による …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 「全国に羽ばたく亀田縞展」の開催について 本展では、亀田縞の生まれた経緯、亀田縞の歴史を説明し、平成17年の復活以後、全国に広く名が知られるに至った今日の亀田縞製品を展示いたします。 …
(続きを読む・・・)(AKIHAGlassblowingWorks/秋葉硝子facebookより引用) 新潟市秋葉区草水町に工房を構える「秋葉硝子」さんでは、本日6月24日(土)~7月2日(日)まで「夏を呼ぶガラスたち展」を、新潟市江南区の …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」沿いで開催される「やすだ瓦ロードフェスティバル2017」! 今年は6月4日(日)に開催されます♪前日の3日(土)19:00からは同会場にて、陶器灯篭(少雨決行)の点灯式も開催★ 名産「安田瓦 …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 春の日差しが嬉しいこの頃ですが、新潟市江南区の「2017春のかめだ梅の陣・梅まつり」が、明日3月18日(土)から始まります♪ 江南区のホームページ上では、「梅まつり・梅の陣」の情報の …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀・光越窯(こうえつがま)の陶器 新潟・秋葉硝子(あきはがらす)の吹きガラス 新発田・アトリエ三春(みはる)のキルンワーク ・・・による器展。お楽しみに。 (北方文化博物館ホー …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク