【第1期・2017年2月15日~3月5日/第2期・2017年3月7日~22日】ゴセンコモノichaku&塚野刺繍 展示販売会@新潟ふるさと村!
第2期・ししゅうの小物 2017年3月7日~22日開催中! (写真4点は新潟ふるさと村ホームページより引用) 第1期は「ゴセンコモノichaku」シリーズのニットの小物です。2016年冬新作シリーズをご紹介します。ポー …
(続きを読む・・・)第2期・ししゅうの小物 2017年3月7日~22日開催中! (写真4点は新潟ふるさと村ホームページより引用) 第1期は「ゴセンコモノichaku」シリーズのニットの小物です。2016年冬新作シリーズをご紹介します。ポー …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 2017年3月5日(日)、五泉市の国登録文化財・坂田家の蔵に眠る貴重な什器類についてのワークショップ「あなたも蔵出し探検隊」の2回目が開催されます! 2回目の今回は、坂田 …
(続きを読む・・・)(五泉ニット工業協同組合ホームページより引用) 日本一のニット産地である新潟県五泉市! 2017年2月4日(土)に、「五泉ニットブランドデザイン発表会」が開催されます。 第2部のニットトークセッションでは、フリーキャスタ …
(続きを読む・・・)(写真3点は新潟ふるさと村ホームページより引用) 毎年恒例、五泉観光物産展! 五泉市が世界に誇るニット製品の大展示販売会や帛乙女がゴロゴロ入った特製さといも汁の販売、郷土芸能のステージなど盛りだくさんでお届け♪そのほか、 …
(続きを読む・・・)(写真3点新潟ふるさと村ホームページより引用) 新津地域(新潟市秋葉区)の観光&物産をご紹介! アピール館では「花」「SL」をテーマとしたフォトコンテストの作品展示や特産品の紹介、バザール館では特産品の展示販売を行います …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 「ナツカシモノ発掘シリーズ」では、幼い頃に使った物、あの頃の風景や記憶、昔から伝わってきた大切な品など、これらを「ナツカシモノ」として発掘し、江南区郷土資料館において、より多くの市 …
(続きを読む・・・)阿賀野市の名産「安田瓦」をたっぷり体感できる、「やすだ瓦ロードフェスティバル」が今年は6月5日(日)に開催されます! 昨年(2015年)の様子をご紹介します♪ 安田瓦でできたモニュメントなどが並ぶ「やすだ瓦ロード」沿いが …
(続きを読む・・・)今回が初開催の“阿賀野川ライン 酒の陣「銘酒と名湯ごっつぉまつり」”! 会場は、阿賀町の道の駅「阿賀の里」で、 阿賀町・阿賀野市・五泉市の酒蔵自慢の銘酒の飲み比べができる「銘酒試飲会」(参加費1,500円)や地域自慢のご …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田の庵地(あんち)地区にある「やすだ瓦ロード」 安田瓦のオブジェがあり、散策するのがとっても楽しい通りになっています☆ そんな「やすだ瓦ロード」沿いにある「村秀鬼瓦工房」さんの作品展が、新潟市江南区の「小さな美 …
(続きを読む・・・)今回で3回目の開催となる「やすだ瓦ロードフェスティバル2015」♪ 阿賀野市の旧安田町、安田瓦の窯元さん「五十嵐瓦工業株式会社」「丸三安田瓦工業株式会社」「安田瓦産業協業組合」を始め、鬼瓦工場や「庵地焼」「安田焼」の焼き …
(続きを読む・・・)「庵地焼」の特徴である黒釉薬が塗られた角物茶器は、使い勝手が良く独特の味わいがありますよね! 皆さんも一度はどこかで目にされたことがあるかもしれません。私の母もコーヒーカップとして使っていました★ そもそも、阿賀 …
(続きを読む・・・)8月10日(日)に「大改造!!劇的ビフォーアフター」にて取り上げられた、阿賀野市保田の村秀鬼瓦工房さん☆ 放映後、多くの皆さんがこのブログにアクセスしてくださるので、改めて村秀鬼瓦工房さんについてご紹介しようと思います! …
(続きを読む・・・)ずっと訪れたかった阿賀野市水原地区の「越後亀紺屋 藤岡染工場」さん♪ 創業は寛延元年(1748年)、260年余りも続く老舗の染め工場で、創業当時と変わらない技法で作っておられるという「てぬぐい」などの染物グッズは、どれに …
(続きを読む・・・)やすだ瓦ロードフェスティバル2014の前夜祭として、5月31日の夜に、やすだ瓦ロードの至る所に配置された瓦陶器灯篭が点灯されました。昨年はあいにくの雨でしたが、今年は晴れたおかげで、幻想的な光景を見に多くの人が集っていま …
(続きを読む・・・)★ミニ蒸しかまどの公式(!?)動画をYouTubeにアップロード!4月に小田製陶所さんと撮影したミニ蒸しかまど公式動画がこのほど完成しました。動画サイトYouTubeにアップロードしましたので、このブログでもお知らせします!最高に美味しいご飯が炊けることから昔の人々が愛用していた幻の陶器製炊飯器「蒸しかまど」を、㈲小田製陶所では阿賀野川中流域のほとりで70年前まで製造・出荷していました。
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク