2025年03月29日
カテゴリー:イベントレポート, イベント情報, 公害学習・環境学習, 動画, 地域活性化・地域再生, 新潟水俣病, 流域再生フォーラム, 環境・地域再生, 環境学舎関連イベント, 講座・シンポ(イベント), 阿賀野川え~とこだプロジェクト
【感想紹介】「-新潟水俣病公式確認60年-新潟水俣病の歴史を知り、考える」YouTube動画講座
今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。
しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」について、発生から現在に至るまでの経過を、「通史」としてご存じの方はそれほど多くないのではないでしょうか。
そこで、今年度のフォーラムでは、「新潟水俣病の歴史」について一気通貫で学べるオンライン講座を、2夜連続で開催します。どなたでも視聴できるように、「YOU TUBE(ユーチューブ)」上で開催しますので、ぜひご参加いただき、新潟水俣病の教訓を考える機会にしていただけますと幸いです。
令和6年度の阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第13回)は、新潟水俣病の歴史を動画で詳しく学べるオンライン講座(全4回)をYouTubeにて開催いたします!
事前に、大学生の皆さんに動画をご視聴いただき、ご感想を寄せていただきましたのでご紹介いたします。※ご感想が届き次第、随時追加していきます
◆【学生の皆さんの感想など】
-
◯大学の授業で水俣病について勉強してきたつもりでいたのですが、初めて学ぶことも多くとても貴重な講座を受けさせていただきました!特に、魚の種類によっての水銀値の違いや、当時の魚中心の食生活など、水俣病が文化や生活と深く結びついていることを感じました。
◯アセトアルデヒドを作る過程や、当時の人々の生計の立て方、水俣病の症状や原因究明の過程など、幅広い視点から水俣病について学ぶことができました。
◯どの視点においても重要な要素があり、またそれぞれの視点が交互に結びつくことによって、新たに学ぶことがあります。
◯教訓として、改めて、水俣病の学びは、科学や歴史、地理、医学など、多様な分野から続けていかなければならないと実感しました。
(※新しい感想を随時、追加してまいります。)
===================================================
参加申込は不要、当日は下記URLから講座をご視聴ください!なお、当日ライブ配信が終了後も動画をご視聴いただくことができますので、当日ご覧いただけない場合はご都合の良い時間にぜひご視聴ください!
●第1回「新潟水俣病の概要」 2025年3月29日(土)19時~視聴URL
https://youtube.com/live/ejHlxc4d_mw
●第2回「1次訴訟のあらまし」 2025年3月29日(土)20時~視聴URL
https://youtube.com/live/frgTSyGBO9s
●第3回「2次訴訟のあらまし」 2025年3月30日(日)19時~視聴URL
https://youtube.com/live/mVsZxsGSnsw
●第4回「平成後期の訴訟から現在まで」 2025年3月30日(日)20時~視聴URL
https://youtube.com/live/GJj6-KXhzak
コメントする