講座・シンポ(イベント)

2022年07月28日

【2022.9/17開催】講演会「ユージン・スミスと私の水俣」(講師:アイリーン・美緒子・スミス氏)

 (新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用)    新潟水俣病の経験と教訓を後世に伝える教育、普及啓発等のための資料館「環境と人間のふれあい館」では、昨年日本でも公開されたジョニー・デップ主演映画 …

(続きを読む・・・)
2022年05月23日

【2022年6月開催(全3回)】令和4年度 秋葉区の学び 近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」@新潟市秋葉区・新津地区公民館!

(新潟市ホームページより引用)   今年の秋葉区の学びは、近代新潟の発展の礎を築いた「本間家と本間新作」です。 本間家は400年前武蔵国から下新(現在:秋葉区下新)へ移住し洪水と闘いながら新田開発を行い大庄屋になりました …

(続きを読む・・・)
2022年02月15日

【2022.3/6開催】新潟水俣病関連情報発信事業「3大学合同フォーラム」!※Zoomによるオンライン開催及びライブビューイング

(新潟県ホームページより引用)   新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学が取り組んでいる新潟県の「令和3年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「3大学合同フォーラム」 …

(続きを読む・・・)
2022年02月03日

【2022.3/13開催】新潟県立植物園・倉重祐二園長 最終講義「~ツツジ研究と新潟の園芸史~新潟での21年を振り返って」

(新潟県立植物園ホームページより引用)   植物園特別講義として、2022年3月で定年を迎える園長の倉重による最終講義を以下のとおり開催いたします。お申込みはお電話、メールにて受け付けております。 (新潟県立植物園ホーム …

(続きを読む・・・)
2021年12月22日

【2022.1/25&2/5開催】新潟市秋葉区在住の成人(20歳以上)対象・「Akihaおとな大学」プレ講座~受講者募集!

(新潟市秋葉区ホームページより引用)   硝子細工づくり体験、ものづくり大会などで数々の賞を受賞している特色ある新津工業高校、そして「鉄道のまち」を象徴する新津運輸区を体験・見学して、秋葉区の魅力を肌で感じてみませんか。 …

(続きを読む・・・)
2021年11月01日

【2021.11/27&11/28オンライン開催】阿賀流域再発見・連続ツアー講座2021「阿賀野川オンラインツアー」!

  令和3年度の阿賀流域再発見・連続ツアー講座「阿賀野川ものがたり」は、2日間の日程でオンライン(YouTubeのライブ配信)で開催します! タイトルは「阿賀野川オンラインツアー イザベラ・バードとドローンが眺めた阿賀野 …

(続きを読む・・・)
2021年10月05日

【2021.11/10開催】第36回雪シンポジウムin五泉 「美しき雪の恵み」~雪が降る。知恵が積もる。~

  (五泉市ホームページより引用)   雪シンポジウムについて 「雪シンポジウム」は、雪を利用した活力あるまちづくりとより明るい雪国文化の創生を目的に、日本雪工学会上信越支部と新潟県内自治体の共催により開催してきました。 …

(続きを読む・・・)
2021年09月09日

【2021.10/9開催】新潟市東区「大形の歴史 入門編 ~北國街道の魅力・大形地区の歴史を学ぼう~」@新潟市東区プラザ!

(新潟市ホームページより引用)    北國街道の魅力、大形地区の変遷を学びます。地域の歴史のおもしろさを学ぶ、とっておきの講座です。 (新潟市ホームページより引用)   2021年10月9日(土)、新潟市東区プラザホール …

(続きを読む・・・)
2021年06月07日

【2021.7/3&7/10の全2回開催】花と緑の教室「新潟ラベンダー物語」@新潟市江南区・横越地区公民館!

(新潟市ホームページより引用)   新潟市江南区にラベンダー畑があるのをご存知ですか?ラベンダー畑は、そこに居るだけで血圧の低下がみられたり、精神の安定が図られるとの研究結果が出ているそうです。自分でラベンダーを刈り取り …

(続きを読む・・・)
2021年06月06日

【2021.7/3&7/10&7/17&7/31の全4回開催】秋葉区の学び 激動の幕末~明治「新津でおきたこと」@新潟市秋葉区・新津地域交流センター!

(新潟市ホームページより引用)   今年の秋葉区の学びは、激動の幕末から明治時代、大きく変わってゆく日本の中で新潟・新津でおきたことを学ぶ講座です。 新潟の郷土誌に大変詳しい「路地連にいつ」の本田富義さんがとても興味深い …

(続きを読む・・・)

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

カレンダー

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク