【2024.10/14開催】講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」@新潟市東区・石山地区公民館

新潟市ホームページより引用) 
 

「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。
新潟市ホームページより引用) 

 
2024年10月14日(月・祝)、新潟市石山地区公民館を会場に、講演会「亀田郷と佐野藤三郎 第2弾」が開催されます!
新潟市東区の出身の佐野藤三郎氏には、2024年3月26日に新潟市名誉市民の称号が贈られましたが、
「芦沼」と呼ばれた亀田郷の湿田を乾田化するなどの土地改良をはじめ、都市と農村が共に発展できる地域づくりにも取り組まれ、中国黒龍江省三江平原の農業開発にも協力するなど、多大な功績を残されました(※詳細は、新潟市ホームページ「名誉市民」をご覧ください)
講師は、新潟日報社論説編集委員の原崇氏です!
2024年9月17日(火)午前9時から、石山地区公民館へ電話でお申し込みいただけます。先着順ですので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
 

亀田郷と佐野藤三郎 第2弾 開催概要

  • 日時:2024年10月14日(月・祝) 10時~12時
  • 会場:新潟市石山地区公民館 4階 ホール(住所:新潟市東区石山1丁目1番12号
  • テーマ・講師
    亀田郷と佐野藤三郎 第2弾
    講師:新潟日報社 論説編集委員の原(はら)崇(たかし)さん
  • 対象:どなたでも
  • 定員:先着30名
  • 参加費:無料
  • 申込開始:2024年9月17日(火)9時から(先着順・定員に達し次第、申込受付終了)
  • お申込み方法:石山地区公民館へ電話(電話:025-250-2930)
  • 主催:活動協力員・石山地区公民館
  • お問い合わせ:新潟市石山地区公民館(電話:025-250-2930)※受付時間:平日9時~17時

 

アクセスマップ


 

◆亀田郷と佐野藤三郎 第2弾(新潟市ホームページ)

https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.html
○亀田郷と佐野藤三郎第2弾チラシ(PDF:667KB
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/ishiyama/ishiyama/ishiyama_machi5.files/ishiyama_machi2.pdf

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

カレンダー

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク