阿賀野川え〜とこだより第23号を発行しました!
阿賀野川沿岸の暮らしの変容からたどる光と影 ◆巻頭言:阿賀野川を巡る光と影を多面的に浮かび上がらせるために FM事業では昨年度まで、阿賀野川上流域の近代産業の変遷を特集していましたが、今年度は一転して、近代から現代へと …
(続きを読む・・・)阿賀野川沿岸の暮らしの変容からたどる光と影 ◆巻頭言:阿賀野川を巡る光と影を多面的に浮かび上がらせるために FM事業では昨年度まで、阿賀野川上流域の近代産業の変遷を特集していましたが、今年度は一転して、近代から現代へと …
(続きを読む・・・)(曽木発電所の遺構〔鹿児島県伊佐市〕/小谷一明氏提供) 今年も、新潟県立大学の学生が熊本県水俣市へのフィールドワークなどを通じて学んだ成果をポスター・写真展示にまとめ、10月28日・29日に開催される学園祭「連花祭」にて …
(続きを読む・・・)(新潟薬科大学ホームページより引用) ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI~とは・・・ 研究機関で行っている最先端の科研費の研究成果について、小学校5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 環境と人間のふれあい館は、平成13年8月1日に開館し、今年で16周年を迎えることができました。 また、新潟水俣病公式確認から50年以上が経過し、新潟 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 県の羽越水害復興記念事業に関連し、防災対策の必要性を周知するとともに、次世代へ「羽越水害」の教訓を伝承するため、北区治水シンポジウムを開催します。 (新潟市北区ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)新潟水俣病阿賀野患者会では、結成10周年記念事業として下記写真展と講演会を開催されます。 どちらも会場は新潟市中央区の新潟日報メディアシップ、入場は無料とのことです。 写真展 概要 会期:2017年7月2日(日)~15日 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 2017年5月5日(金・祝)、新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-では、弁護士の坂東克彦先生を講師にお招きして講演会を開催します。 5月3 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) 2017年4月7日(金)、阿賀野市の安田公民館を会場に、ふるさと地名講座「信仰の山・五頭連峰の地名と雪形を語る」が開催されます! 申込みは不要ですので、当日会場へお越しください。 ふるさ …
(続きを読む・・・)流域発祥の大企業が辿った光と影の歴史を見つめ直して ◆巻頭言:近代産業の遺産を活かした企業CSR支援のメッカを目指す流域の現在 FM事業ではこの1年を通じて、企業を軸とした2つの流域再生を進めてきました。一つは阿賀野川 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 色々な楽器を持ち寄って音楽を奏でるように、いくつもの地域や人がつながることで各々が魅力的になり、さらに新しい形を生み出します。 このたび水の駅「ビュー福島潟」では、「 …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 生物多様性保全ネットワーク新潟主催の第14回生物多様性シンポジウム「変貌する水生植物の世界」が、2017年3月4日(土)~5日(日)に開催されます! 3月4日の講演会・意 …
(続きを読む・・・)(環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用) 環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している水俣病経験の普及啓発セミナー事業 今年度は、「水俣病・公害経験を語り継ぐため …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区の工場夜景をあなたのカメラで撮影しませんか? 撮影前後のレクチャーと講評のほか、撮影中のアドバイス付きのセミナーです。 テクニックを磨く絶好のチャンスをお見逃しなく! (新潟市東区 …
(続きを読む・・・)新潟医療福祉大学が新潟水俣病関連情報発信事業を活用して、「いのちの大切さ」をテーマとしたフォーラムを、3月3日(金)に新潟東映ホテルにて開催します。 事前のお申し込みは不要です。皆さまのご参加をお待ちしています。 21 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 区内の全11地域地域コミュニティ協議会が編集したガイドブック「みりょくノート」の紹介と、まち歩きの魅力について講演やパネルディスカッションを行います。 (新潟市秋葉区ホームページより …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク