【2021.3/6開催】新潟水俣病関連情報発信事業「4大学合同フォーラム」!※Zoomによるオンライン開催及びライブビューイング
新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学短期大学部が取り組んでいる新潟県の「令和2年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、20 …
(続きを読む・・・)新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学短期大学部が取り組んでいる新潟県の「令和2年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、20 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 新型コロナウィルスによって私達の日常は大きく変わってしまいました。そもそも「ウィルス」とはどのようなものか、まずは正しく理解する事が大切です。そして、今回はさらに毎日の健 …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 令和2年度第2回新潟県考古学講演会「災害の考古学~遺跡から分かる地震・洪水~」を開催します 近年の遺跡発掘調査で見つかった地震や洪水の痕跡から、災害の歴史を紐解きます。まず阿賀野市の …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 「新潟の未来の環境をみんなで考えよう!」を合言葉に、地球温暖化対策やプラスチックごみ削減、新潟県の自然環境と生物多様性保全について、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントです。 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 昨年開催した「阿賀町山城シンポジウム」で講師をつとめていただいた石田明夫先生は、その時調査した御小屋の戊辰陣地跡を、その後さらに下流側に伸びていることをつきとめ、さらに対岸の角 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 新潟市江南区にラベンダー畑があるのをご存知ですか?その畑でできたラベンダーから抽出したオイルなどを使い、アロマについて学んでみませんか? 「アロマ」に興味はあるけど、具体的な使い方がわ …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 令和2年度新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業講演会を開催します 県内の文化財を掘り起こし、その活用を推進するため、「新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業」講演会を実施し …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページより引用) お笑い芸人・高橋なんぐさんが一日館長を務める「環境と人間のふれあい館」を舞台に、なんぐさんと一緒に館内を探検し、新潟水俣病について調べよう! (新潟県立環境と人 …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域の地域再生が10年を迎えて ◆巻頭言:この10年の成果を踏まえた新たな1年を迎えるに当たって 新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域において、「FМ事業」(※1)と呼ばれる地域再生の取組がスタートして、およ …
(続きを読む・・・)「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第9回)」中止のお知らせ 新潟水俣病の地域再生・融和事業「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(事業主体:新潟県)について、日頃、格別の御理解、御協力を賜り …
(続きを読む・・・)本セミナーは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、中止となりました (環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用) 環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) このイベントは、広く県民に対し、冬季に県内の湖沼等で観察できる水鳥に関する知識を高めるとともに、瓢湖での白鳥保護活動にふれることにより、野鳥保護思想の普及啓発に努め、地域活動を盛り上げ …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2020年2月9日(日)に、阿賀町津川の狐の嫁入り屋敷を会場に「知られざる住吉神社深掘りシンポジウム」が開催されます!日本全国に存在する住吉神社。阿賀町津川の市街地にもあります …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) じゅんさい池をキーワードに、東区のまちづくりについて意見交換を行います。 より良い東区にするために、地域の魅力を探しましょう!(新潟市東区ホームページより引用) 2020年2月 …
(続きを読む・・・)(関東地方ESD活動支援センターHPより引用) 関東ESDセンターでは今年度、中高生がSDGsについて考える“SDGs文化祭”の開催に協力し、ユースが参加する機会を設けてきました。SDGsは、よりよい未来のための取り組 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク