講座・シンポ(イベント)

2021年02月15日

【2021.3/6開催】新潟水俣病関連情報発信事業「4大学合同フォーラム」!※Zoomによるオンライン開催及びライブビューイング

  新潟大学、新潟県立大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学短期大学部が取り組んでいる新潟県の「令和2年度 新潟水俣病関連情報発信事業」。 この事業を通して各大学の学生が学んだ成果を発表する「4大学合同フォーラム」が、20 …

(続きを読む・・・)
2021年02月06日

【2021.2/27開催】秋葉区発!健康・自立のひと・まち・みらい 健康・自立フォーラム“「ウィズコロナ」新たな日常で健康に暮らしていくためのヒント”@新潟市秋葉区文化会館

(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用)   新型コロナウィルスによって私達の日常は大きく変わってしまいました。そもそも「ウィルス」とはどのようなものか、まずは正しく理解する事が大切です。そして、今回はさらに毎日の健 …

(続きを読む・・・)
2020年11月12日

【2020.12/13開催】令和2年度第2回新潟県考古学講演会「災害の考古学~遺跡から分かる地震・洪水~」@阿賀野市水原公民館

(新潟県ホームページより引用)   令和2年度第2回新潟県考古学講演会「災害の考古学~遺跡から分かる地震・洪水~」を開催します  近年の遺跡発掘調査で見つかった地震や洪水の痕跡から、災害の歴史を紐解きます。まず阿賀野市の …

(続きを読む・・・)
2020年11月04日

【2020.11/8開催】にいがた環境フェスティバル2020!@新潟市中央区・万代島多目的広場(大かま)

(新潟県ホームページより引用)   「新潟の未来の環境をみんなで考えよう!」を合言葉に、地球温暖化対策やプラスチックごみ削減、新潟県の自然環境と生物多様性保全について、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントです。 …

(続きを読む・・・)
2020年10月16日

【2020.11/21&12/5&12/19の全3回開催】新潟ラベンダー物語ーアロマで心と身体を健康にー@新潟市江南区・横越地区公民館!

(新潟市ホームページより引用)   新潟市江南区にラベンダー畑があるのをご存知ですか?その畑でできたラベンダーから抽出したオイルなどを使い、アロマについて学んでみませんか? 「アロマ」に興味はあるけど、具体的な使い方がわ …

(続きを読む・・・)
2020年09月21日

【2020.10/17開催】令和2年度新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業講演会「地域に受け継がれる歴史遺産~信仰からみる阿賀町の魅力」@道の駅「阿賀の里」!

(新潟県ホームページより引用)   令和2年度新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業講演会を開催します  県内の文化財を掘り起こし、その活用を推進するため、「新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業」講演会を実施し …

(続きを読む・・・)
2020年06月30日

【2020.8/1&8/8開催】一日館長 お笑い芸人・高橋なんぐと新潟水俣病を学ぼう!@新潟県立環境と人間のふれあい館!

(新潟県立環境と人間のふれあい館ホームページより引用)   お笑い芸人・高橋なんぐさんが一日館長を務める「環境と人間のふれあい館」を舞台に、なんぐさんと一緒に館内を探検し、新潟水俣病について調べよう! (新潟県立環境と人 …

(続きを読む・・・)
2020年03月07日

【開催中止】「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第9回)明治・大正・昭和の日本・近代産業ものがたり」の開催を中止します

「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第9回)」中止のお知らせ  新潟水俣病の地域再生・融和事業「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(事業主体:新潟県)について、日頃、格別の御理解、御協力を賜り …

(続きを読む・・・)
2020年02月23日

※新型コロナウイルス影響を鑑み、中止となりました【2020.3/6開催】令和元年度 水俣病経験の普及啓発セミナー「水俣から未来の日本へ世界へ伝えていきたいこと」

本セミナーは、新型コロナウイルスの影響を鑑み、中止となりました     (環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用)   環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している …

(続きを読む・・・)
2020年01月18日

【2020.2/9開催】住吉神社の歴史を辿る 「知られざる住吉神社 深掘りシンポジウム」@阿賀町・狐の嫁入り屋敷!

(阿賀町観光協会ホームページより引用)   2020年2月9日(日)に、阿賀町津川の狐の嫁入り屋敷を会場に「知られざる住吉神社深掘りシンポジウム」が開催されます!日本全国に存在する住吉神社。阿賀町津川の市街地にもあります …

(続きを読む・・・)
2020年01月14日

【2020.1/26開催】関東ESD推進ネットワーク 第3回地域フォーラム「SDGs・ESDでユースと創る未来~2030年、さらにその先の未来社会を、ユースとともに考える~」 

(関東地方ESD活動支援センターHPより引用)  関東ESDセンターでは今年度、中高生がSDGsについて考える“SDGs文化祭”の開催に協力し、ユースが参加する機会を設けてきました。SDGsは、よりよい未来のための取り組 …

(続きを読む・・・)

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

カレンダー

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク