【2018.9.9開催】第10回横越でんでん祭り&よこごし旬物語2018@新潟市江南区・北方文化博物館!
(北方文化博物館ホームページより引用) 地域に伝わる六つの神楽の舞い比べ 稲作文化から生まれた「横越でんでん祭り」開催 獅子頭をかぶった神楽衆のほか、天狗も登場。 「でんでん」という名前の由来は、「田」から生 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 地域に伝わる六つの神楽の舞い比べ 稲作文化から生まれた「横越でんでん祭り」開催 獅子頭をかぶった神楽衆のほか、天狗も登場。 「でんでん」という名前の由来は、「田」から生 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) 2018年9月22日(土)~23日(日)、「~ダムを通じて阿賀町を眺める~阿賀町ダムシンポジウム」が開催されます! 1日目は講演会とパネルディスカッション、2日目は鹿瀬発電所、第二鹿瀬 …
(続きを読む・・・)(株式会社博進堂ホームページから引用 ) 博進堂は、新潟市 水と土の芸術祭2018におきまして、東区市民プロジェクト拠点事業「地域の歩みと産業の成り立ち」を主催しております。 ついては、博進堂 本社アトリウムにて、東 …
(続きを読む・・・)(秋葉硝子ホームページより引用) 水と土の芸術祭2018の市民プロジェクト“硝子の里復活「かつて新津はガラスの一大産地でした」”の一環として、新潟市秋葉区の「秋葉硝子」さんでは、2018年7月27日(金)~30日(月 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 北方文化博物館のメイン展示品とも言える”伊藤邸”。明治15(1882)より8年をかけて建設された主屋棟と大広間棟をはじめ、長大な門や蔵、敷地を囲む塀などが順次建てられました。 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀野川と信濃川を結ぶ、”小阿賀野川(こあがのがわ)”を花嫁さんが船で渡ります。当日は小阿賀野川での嫁入り船運行の様子や、花嫁・花婿さんが人力車で北方文化博物館へ入場する様子を …
(続きを読む・・・)阿賀野市保田「やすだ瓦ロード」沿いで開催される「やすだ瓦ロードフェスティバル2018」! 今年は6月10日(日)に開催されます♪前日の9日(土)19:00からは同会場にて、陶器灯篭(少雨決行)の点灯式も開催★ 名産「 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 沢海(そうみ)まちあるき 二つの河川に挟まれた町のロマンをのんびり辿りませんか。ガイドがご案内します。 (チラシより引用) 新潟市江南区。阿賀野川と小阿賀野川に挟まれた一帯 …
(続きを読む・・・)子供の成長を願ってのぼり旗を掲げていた昔の風習を復活。 5/28(月)~6/6(水)のまつり期間中、商店街を中心に約50本を飾るほか、 6/4(日)のイベント日には商店街を歩行者天国とし、様々な催しを行います。 (五 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 2018年4月20日~6月30日にかけて、車窓の風景と食事を楽しむことができる「レストランバス」が運行されます♪ 新潟市内だけでなく、阿賀野市や五泉市にも行くコースがありますので、ぜひ …
(続きを読む・・・)(2012月11月10日横越公民館にて開催の横越語り部サークルによる「むかし語りの会」の様子!) 江南区郷土資料館で、横越語り部サークルによる「むかし語りの会」を、毎月第4土曜日に開催いたします。 地元の方言で語る、昔語 …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 会期の最終日201 …
(続きを読む・・・)地方創生の潮流に「阿賀の宝もん」をどう生かすか ◆巻頭言:「持続可能な地域づくり」へつながる知恵が問われる中で FM事業ではこれまで、阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影のほか、流域の旬な魅力や光輝く資源を数多く発 …
(続きを読む・・・)環境と人間のふれあい館で初めて! 「流域再生・光と影の宝ものがたり〜食・歴史・公害・次世代へ」を開催します! これまでFM事業で実施した流域再生のテーマを振り返ると、おのずと「食」「歴史」「公害」「次世代」の4テ …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 会期の最終日201 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク