歴史・文化(イベント)

2018年09月08日

【2018.9.9開催】第10回横越でんでん祭り&よこごし旬物語2018@新潟市江南区・北方文化博物館!

(北方文化博物館ホームページより引用)    地域に伝わる六つの神楽の舞い比べ  稲作文化から生まれた「横越でんでん祭り」開催  獅子頭をかぶった神楽衆のほか、天狗も登場。  「でんでん」という名前の由来は、「田」から生 …

(続きを読む・・・)
2018年08月21日

【2018.8/1~9/28の平日開催】新潟市東区の写真展「写真で綴る 地域の歩みと産業の関わり」@(株)博進堂本社☆水と土の芸術祭2018市民プロジェクト

(株式会社博進堂ホームページから引用 )   博進堂は、新潟市 水と土の芸術祭2018におきまして、東区市民プロジェクト拠点事業「地域の歩みと産業の成り立ち」を主催しております。 ついては、博進堂 本社アトリウムにて、東 …

(続きを読む・・・)
2018年07月24日

【2018.7/27~7/30開催】新潟風鈴市@秋葉区新津本町・堀出神社☆水と土の芸術祭2018市民プロジェクト

(秋葉硝子ホームページより引用)   水と土の芸術祭2018の市民プロジェクト“硝子の里復活「かつて新津はガラスの一大産地でした」”の一環として、新潟市秋葉区の「秋葉硝子」さんでは、2018年7月27日(金)~30日(月 …

(続きを読む・・・)
2018年05月23日

【2018.6.9開催】新潟市江南区「沢海まちあるき」~北方文化博物館の庭師解説で沢海名庭巡り!

(北方文化博物館ホームページより引用)   沢海(そうみ)まちあるき 二つの河川に挟まれた町のロマンをのんびり辿りませんか。ガイドがご案内します。 (チラシより引用)   新潟市江南区。阿賀野川と小阿賀野川に挟まれた一帯 …

(続きを読む・・・)
2018年04月25日

【2018.6.30まで】新潟のおいしいを楽しむ旅♪にいがたガストロノミーツーリズム☆レストランバス運行!

(新潟市ホームページより引用)   2018年4月20日~6月30日にかけて、車窓の風景と食事を楽しむことができる「レストランバス」が運行されます♪ 新潟市内だけでなく、阿賀野市や五泉市にも行くコースがありますので、ぜひ …

(続きを読む・・・)
2018年03月13日

【2018年3/29最終日まで!】新潟市江南区郷土資料館にてパネル「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃」展示中!

2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 会期の最終日201 …

(続きを読む・・・)
2018年03月08日

【申込受付を締め切りました】阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第7回)を3月25日(日)に開催します!

  環境と人間のふれあい館で初めて! 「流域再生・光と影の宝ものがたり〜食・歴史・公害・次世代へ」を開催します!   これまでFM事業で実施した流域再生のテーマを振り返ると、おのずと「食」「歴史」「公害」「次世代」の4テ …

(続きを読む・・・)
2018年03月06日

【2018年3/29最終日まで!】阿賀町役場鹿瀬支所にてパネル「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃」展示中!

2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 会期の最終日201 …

(続きを読む・・・)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク