【申込期限2020年8月13日17時まで】令和2年度 東区工場夜景バスツアー「8/31開催:第1回 消防防災航空隊見学と夕日クルーズ編」&「9/5開催:第2回 機関車工場見学と夕日クルーズ編」開催★
(新潟市東区ホームページより引用) 令和2年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第1回「消防防災航空隊見学と夕日クルーズ編」&第2回「機関車工場見学と夕日クルーズ編」が開催されます!(申込期間:2020年8月2日( …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和2年度・新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第1回「消防防災航空隊見学と夕日クルーズ編」&第2回「機関車工場見学と夕日クルーズ編」が開催されます!(申込期間:2020年8月2日( …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 普段、何気なく通っている場所にも、長い歴史が記録された痕跡があります。 今の大地が形作られてきた地理・歴史を学び直すとともに、我々の祖先が大きな努力を治水に注いできた痕跡、そして水運を …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域の地域再生が10年を迎えて ◆巻頭言:この10年の成果を踏まえた新たな1年を迎えるに当たって 新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域において、「FМ事業」(※1)と呼ばれる地域再生の取組がスタートして、およ …
(続きを読む・・・)新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止となりました。詳細につきましては新潟市ホームページをご確認ください。 (新潟市ホームページより引用) 「北区のスゴイ!」発見ツアー第一弾は新潟市でも有名な「三菱ガス …
(続きを読む・・・)「阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第9回)」中止のお知らせ 新潟水俣病の地域再生・融和事業「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業」(事業主体:新潟県)について、日頃、格別の御理解、御協力を賜り …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) かつて会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭ほか舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(2018年北方文化博物館設立72周年記念行事案内ページ(北方文化博物館ホームページ)より引用) 来る2月11日(火・祝)、北方文化博物館の設立記念行事として伊藤家伝来の「三人餅つき」を11時から2回ご披露します(1 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2020年2月9日(日)に、阿賀町津川の狐の嫁入り屋敷を会場に「知られざる住吉神社深掘りシンポジウム」が開催されます!日本全国に存在する住吉神社。阿賀町津川の市街地にもあります …
(続きを読む・・・)阿賀上流域と下流域のつながりの「学び直し」を目指して ◆巻頭言:下流域の水との闘い、上流域の近代産業から、阿賀流域の光と影を学ぶ このたびは、令和元年台風第19号に伴う災害により、阿賀野川上流域などで被害を受けられま …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区や、地名にゆかりのある中央区・沼垂地域のお店(60店舗)が参加する「東区歴史浪漫スタンプラリー」が今年も開催! 今回のスタンプラリーは、プレゼントが2段階でもらえ、さらにW …
(続きを読む・・・)(阿賀野市民まつりを創る会facebookより引用) (以前の様子。上写真3点阿賀野市民まつりを創る会facebookより引用) 戦国時代に上杉家を支えた郷土の武将・揚北衆の功績をたたえ、市民の交流を深めるため、 …
(続きを読む・・・)(秋葉区ホームページより引用) (手掘石油井戸) (煮坪) (熊沢洞門) (上写真3点、秋葉区ホームページより引用) 昨年、「新津油田金津鉱場跡」が国の史跡に指定されました。 新津丘陵では、金津鉱場の他にも柄 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 商港の地として栄えた松浜。歴史とロマンがあふれています。 味わいある路地、いくつもある坂道、史跡など中学生ガイドと緒に楽しみましょう。 (新潟市ホームページより引用) 2019年1 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 令和元年度新潟市「東区工場夜景バスツアー」の第4回「消防施設と製紙工場見学編」の申込みが始まっています! (申込受付期間:2019年9月8日(日)から9月19日(木)まで) 開催日 …
(続きを読む・・・)(江南区ホームページより引用) 地形を体感せよ!あなたは川の出合うところを見たか? 三方を信濃川、阿賀野川、小阿賀野川に囲まれた江南区は、面積の約3分の2が海抜ゼロメートル以下でした。そのため、この「芦沼」での稲作は …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク