【2021.1/5~5/16開催!】新潟市北区郷土博物館「常設展拡大企画 昭和のくらし展 昔の子どもたちの日々」開催中!
(新潟市北区ホームページより引用) 2021年1月5日(火)から5月16日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では「常設展拡大企画 昭和のくらし展 昔の子どもたちの日々」が開催されています! 会期中(開館時間中いつでも) …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 2021年1月5日(火)から5月16日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では「常設展拡大企画 昭和のくらし展 昔の子どもたちの日々」が開催されています! 会期中(開館時間中いつでも) …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 令和2年度第2回新潟県考古学講演会「災害の考古学~遺跡から分かる地震・洪水~」を開催します 近年の遺跡発掘調査で見つかった地震や洪水の痕跡から、災害の歴史を紐解きます。まず阿賀野市の …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 昨年開催した「阿賀町山城シンポジウム」で講師をつとめていただいた石田明夫先生は、その時調査した御小屋の戊辰陣地跡を、その後さらに下流側に伸びていることをつきとめ、さらに対岸の角 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 阿賀の大地はなぜ山水画のような景色なのか? 阿賀の大地に刻まれた日本列島と日本海の成立に関わる痕跡! (イベントチラシより引用) 2020年11月8日(日)、阿賀町にて「G …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 戊辰戦争当時、西郷隆盛が松浜に1ヵ月ほど滞在していた!? 採れたての地場野菜や近くの鮮魚・海産物が店先に並ぶ松浜の朝市! 真水が湧き出てできた「ひょうたん池」など バスで巡ろう!歩いて …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 区内の史跡や神社などを、新潟シティガイドの解説とともに巡ります。 好評の北国街道コースに加えて、牡丹山諏訪神社古墳コースとして寺山・上木戸・牡丹山エリアを巡ります。 (新潟市東区ホ …
(続きを読む・・・)(新潟県ホームページより引用) 令和2年度新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業講演会を開催します 県内の文化財を掘り起こし、その活用を推進するため、「新潟県の魅力ある文化財の保存・活用創造事業」講演会を実施し …
(続きを読む・・・)2020年9月29日 更新 【まるっと津川 ~麒麟山とまち歩き~】へ大勢のご参加ありがとうございます。定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。 (阿賀町ホームページより引用) (阿賀町役場ホームページよ …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) 東区の木戸地区をガイドと一緒に、写真を撮りながら歩き、区内の歴史について学んでいきます。 当日は、写真家の上山益男氏からのワンポイントレクチャーや、講評なども予定しています。 後日 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 阿賀野川流域の地域再生を目指す「阿賀野川え~とこだプロジェクト」(FM事業)では、これまで6年間続けたパネル巡回展を通じて、様々な光と影が …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経体 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 大好評の北方文化博物館の非公開茶室「積翠庵(せきすいあん)・三楽亭(さんらくてい)」特別案内ツアー! この度、2020年9月の指定日(以下、開催概要参照)において追加開催される …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 非公開エリア「積翠庵(せきすいあん)・三楽亭(さんらくてい)」 伊藤家の二つの重要茶室を学芸員が特別案内プラン 茶室「積翠庵」もしくは「三楽亭」を完全予約制で学芸員がご案内しま …
(続きを読む・・・)(新潟市歴史博物館ホームページより引用) 新潟市域はかつて多くの潟が存在する、低湿な地域でした。地域の先人たちは「舟農業」と呼ばれる、土地柄に合わせた農業とともに、漁労や狩猟・採集などの潟と周辺に広がる湿地の環境を活 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 新潟県五泉市の霊峰白山の麓にある慈光寺。 樹齢300年を超える杉並木の参道では、慈光寺にまつわるさまざまな伝説が語り継がれています。 豊かな自然に囲まれた静けさの中、坐禅・写経 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク