写真で振り返る★やすだ瓦ロードフェスティバル2015!
今週初めの6月14日(日)に開催された「やすた瓦ロードフェスティバル2015」★ 今年も4,000名以上を超える方々が参加されたようで、年々盛り上がりが広がっているようです♪ 今年はイベント等の都合で参加できませんでした …
(続きを読む・・・)今週初めの6月14日(日)に開催された「やすた瓦ロードフェスティバル2015」★ 今年も4,000名以上を超える方々が参加されたようで、年々盛り上がりが広がっているようです♪ 今年はイベント等の都合で参加できませんでした …
(続きを読む・・・)5月5日に開催された新潟水俣病50年企画講演会について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! ***************** 2015年5月5日 …
(続きを読む・・・)5月4日に開催された「阿賀の岸辺にて2015追悼集会」について、あがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! **************** 今年23周年 …
(続きを読む・・・)今日明日(4/18~19)と開催される「咲花温泉 桜まつり」に、オープン直後に行ってきました! 美しい青空の下、桜の花吹雪が舞うイベント会場「咲花きなせ堤河床」☆ 河床には畳が敷いてありますので、桜の木の下、阿賀野川を眺 …
(続きを読む・・・)3月28日(土)、阿賀町三川地区の「石間集会所」にて、映画『阿賀に生きる』阿賀野川遡上計画 上映会が開催されました! 映画『阿賀に生きる』阿賀野川遡上計画の代表をつとめる、平岩史行さんのご感想が「冥土連」のfaceboo …
(続きを読む・・・)今回はあがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さんが取材し記事にまとめてくださいましたので、ご紹介いたします! ************* 2015年3月20日(金)午後1時30分から新潟東映ホテルで、新潟医療福祉大 …
(続きを読む・・・)新しい“つながり”が鍵を握る阿賀野川流域の未来 ◆巻頭言:流域再生を通じた新しい関係性から、いかに新しい価値を生み出せるか 今年度の「阿賀野川え〜とこだプロジェクト」(FM事業)では、「阿賀野川の上流域から下 …
(続きを読む・・・)昨年の12月に、阿賀町鹿瀬地区で開催した「ヨガと甘酒スムージーで幸せプチ断食ツアー」♪ 「奥阿賀米花(まいか)の会」としての初めてのイベントでしたが、おかげさまで、体験いただいた皆様から嬉しいお言葉をたくさんいただき、無 …
(続きを読む・・・)11月1日(土)に、新潟市北区・岡方コミュニティセンターにて、映画「阿賀に生きる」~阿賀野川遡上計画~上映会が開催されました! 阿賀野川を遡上しながら、映画「阿賀に生きる」の上映会を行っている、“映画「阿賀に生きる」阿賀 …
(続きを読む・・・)10月初め、阿賀町では、阿賀町合併10年と津川町開町400年関連イベントや式典が開かれていました! 当日の様子を、阿賀町津川在住のカメラマン・山口冬人さんの10月5日ブログ記事より転載してご紹介させていただきます♪ 阿賀 …
(続きを読む・・・)前編では、棧俵(サンバイシ)神楽の由来を木津地域の水害の歴史と絡めてお伝えしました。 後編では、当日に加茂神社で披露された棧俵(サンバイシ)神楽の様子をレポートします! 木津祭りでは、広い木津地域の中を2日間 …
(続きを読む・・・)先週の土曜日に開催された「木津祭り」のメイン、「棧俵(サンバイシ)神楽」の舞いを木津地域にある加茂神社で取材してきました! 私は実際に拝見するのは初めてだったのですが、神楽としては大変珍しく、地元の方々も大勢 …
(続きを読む・・・)昨夜は五泉ひゃんで花火を観覧してきました!市民による手づくりのほのぼのとした花火大会でしたよ♪ 最後はスターマインでしめくくられました!来年もまた楽しみですね★
(続きを読む・・・)昨夜(平成26年8月25日)に開催された、阿賀野川ござれや花火★ 雨が心配されましたが、最後に少し小雨が降りましたが、ほとんど気になることなく、無事楽しめました! これは右岸・松浜側の堤防の様子ですが、大勢の人々で賑わっ …
(続きを読む・・・)昨夜(平成26年8月25日)に開催された、水原まつりのフィナーレを飾った瓢湖大花火大会! 今回はお馴染みの波多野孝さんにお願いして、写真を撮影していただきました★ 阿賀野市の夏の夜空を彩った花火をご覧ください♪ 夏休みも …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク