未来に共につなげよう公害資料館の“わ”「第2回公害資料館連携フォーラムin富山」開催!
昨年、新潟を会場に行われた「公害資料館連携フォーラム」 今年は、四大公害病の一つ、イタイイタイ病が発生した富山県で開催されます! 会場は、2年前に開館したばかりの「富山県立イタイイタイ病資料館」 一日目にはイタイイタイ病 …
(続きを読む・・・)昨年、新潟を会場に行われた「公害資料館連携フォーラム」 今年は、四大公害病の一つ、イタイイタイ病が発生した富山県で開催されます! 会場は、2年前に開館したばかりの「富山県立イタイイタイ病資料館」 一日目にはイタイイタイ病 …
(続きを読む・・・)今朝の新潟日報・朝刊21面に、告知記事が掲載されました! ご家族連れなどで興味がありましたらぜひご参加願います! ★詳細はこちらから★
(続きを読む・・・)10月7日(火)より、新潟市北区の「新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-」にてFM事業にて平成25年度に作成したパネル「阿賀野川と大地が織りなす光と影【後編】~大河と共に生きてきた半農半漁の地域~」が展示さ …
(続きを読む・・・)毎年10月7日~9日は、新潟市北区「高森の秋まつり」♪ 夜店が出るのに加えて、9日のお昼頃には高森稲荷神社の舞殿において、高森神楽舞や稚児舞が披露されます! (神楽舞いの写真は、全て「新潟獅子神楽まつり」にて撮影しました …
(続きを読む・・・)10月初め、阿賀町では、阿賀町合併10年と津川町開町400年関連イベントや式典が開かれていました! 当日の様子を、阿賀町津川在住のカメラマン・山口冬人さんの10月5日ブログ記事より転載してご紹介させていただきます♪ 阿賀 …
(続きを読む・・・)(昨年のおおけやきコンサートの様子☆三ツ森児童館ブログより引用) 新潟県立新潟南高校吹奏楽部が高森の大けやきの下で演奏します。こどもからおとなまで楽しめる曲がいっぱいのコンサートです。ご家族みなさんで来て、見て、聴いてく …
(続きを読む・・・)やっぱり秋は「食欲の秋」、という方も多いのではと思いますが、10月の第二日曜日は五泉市の「さといもの日」です♪ 五泉を代表するブランド農産物「さといも」、その名も「帛乙女(きぬおとめ)」! そんなさといもの収穫体験&食べ …
(続きを読む・・・)6月に開催されたツノガミジャンボリー企画第2弾「秋色ツノガミジャンボリー2014」が、10月19日(日)にいよいよ開催されます! 今回はなんと、大河や山林など大自然に囲まれたキャンプ場で行う、現役の奥阿賀マタギが …
(続きを読む・・・)5月3日に阿賀町津川で行われる「狐の嫁入り行列」(ちょっと古いですが2009年の様子はこちら!) その「狐の嫁入り行列」のヒロインである花嫁・花婿が、里がえりにやってくることをご存知でしたか? 里がえりをした花嫁・花婿を …
(続きを読む・・・)見惚れてしまうほど、様々な表情を持つ阿賀野川。 そんな阿賀野川の刻々と変わる一瞬を逃さず、写真におさめられた19点の作品が巡回展示中です! (阿賀野市ホームページより引用) そして今回の「阿賀野川治水協会会長賞」は、ロバ …
(続きを読む・・・)スポーツの秋、到来♪ 阿賀野市笹神地区の「やまびこ通り」は、県内外の俳人や歌人の句碑・歌碑が立ち並ぶ林道ですが、その歩いて楽しい「やまびこ通り」を会場に、ウォーキングイベントが開催されます☆ 汗をかいた後は、新潟県観光地 …
(続きを読む・・・)田んぼの稲刈りもぞくぞくと終わる中、そんな田んぼや里山を舞台に開催される「里山アート展」☆(昨年の様子はこちら) 磐越西線の列車の車窓から見たことがある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか♪ 今年のアート展のテー …
(続きを読む・・・)稲刈りも始まり、いよいよ実りの秋といったところでしょうか♪ そんな秋の恒例となりました、阿賀町での雪椿の苗木植栽会が行われます! (3枚の写真は、昨年の阿賀町での植栽会の様子) 新潟県の木でもある「雪椿」ですが、その発見 …
(続きを読む・・・)昨年に引き続き、新潟市秋葉区の阿賀野川河川敷で開催される「あきはなびまつり」☆ まつりのラストは、昨年秋葉区内では13年ぶりにあげられた花火が今年も打ち上がります! 「このまつりを通じて郷土の魅力に「気付き」、明るい未来 …
(続きを読む・・・)今週末、阿賀野川フェスティバルが開催されます♪ 今年は新たにキッズ体験コーナーにおいて、「水上バイク」に乗れる体験があるとのこと! その他に、ご当地アイドルや戦隊ヒーローなどの豪華ステージイベント、体験イベントもたくさん …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク