【2020.2/11開催】阿賀町観光ガイドと歩く「舟玉まつりと川湊」
(阿賀町ホームページより引用) かつて会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭ほか舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(阿賀町ホームページより引用) かつて会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭ほか舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 2020年2月9日(日)に、阿賀町津川の狐の嫁入り屋敷を会場に「知られざる住吉神社深掘りシンポジウム」が開催されます!日本全国に存在する住吉神社。阿賀町津川の市街地にもあります …
(続きを読む・・・)(安田裸参り実行委員会Facebookより引用) 26年前に当時の若者たちが復活させた地域の伝統行事「安田裸参り」を今年も開催します。 新成人や厄年の節目を迎える人はもちろん、女性や子どもでも興味がある人は、ぜひ …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 秋葉区の魅力を感じながら、みんなと一緒に歩きませんか! (イベントチラシより引用) 2019年11月3日(日・祝)に、新潟市秋葉区にて「2019 秋葉区健康ウォーキング」が開 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 商港の地として栄えた松浜。歴史とロマンがあふれています。 味わいある路地、いくつもある坂道、史跡など中学生ガイドと緒に楽しみましょう。 (新潟市ホームページより引用) 2019年1 …
(続きを読む・・・)25年前に当時の若者たちが復活させた地域の伝統行事「安田裸参り」を今年も開催します。 新成人や厄年の節目を迎える人はもちろん、女性や子どもでも興味がある人は、ぜひ参加してください。 ボランティアスタッフも募集していま …
(続きを読む・・・)本日午前中、阿賀野市京ヶ瀬地区の「梅護寺」に咲く「八ツ房の梅」を波多野孝さんより撮影いただきましたので、ご紹介させていただきます♪ お寺さんのお話だと、昨日の暖かさで一気に咲き始めたとのこと。 梅の香りが漂っているそうで …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会ホームページより引用) (安田裸参り実行委員会facebookより引用) 2018年が始まりました☆ 本年初投稿となりますが、本年も「阿賀野川え~とこだ!流域通信」を何卒よろしくお願いいたします! さて …
(続きを読む・・・)毎年9月の初めに行われる新潟市江南区の「木津祭り」において、とても珍しい「棧俵(サンバイシ)神楽」舞いを見ることができます! 今年2017年は9月2日(土)~3日(日)に木津祭りが開催♪(※詳細はさんばいし神楽HPからご …
(続きを読む・・・)阿賀野市京ヶ瀬地区の「梅護寺」に咲く「八ツ房の梅」を波多野孝さんより撮影いただきましたので、ご紹介させていただきます♪ 梅の香りがかなり漂っているそうですよ! ぜひお出かけください♪ 「八房の梅」とは… 一つの花に八つ …
(続きを読む・・・)(阿賀野市観光協会ホームページより引用) 安田裸参りは、毎年1月14日の小正月に安田地区の住吉神社から八幡宮までの約600mを、裸で走り参拝する伝統行事です。 古くから伝わる伝統行事でしたが、参加者の減少などで一時途絶え …
(続きを読む・・・)(牡丹山諏訪神社) (大山台公園展望台) (岡山どんぐり山) (写真3点新潟市東区役所ホームページより引用) 新潟市東区歴史浪漫プロジェクト「東区歴史浪漫めぐり」の開催です☆ ガイドはみなとぴあの小林館長! 先月まで …
(続きを読む・・・)稲ワラを編んだ棧俵(サンダワラ)を2つ合わせて大きな口とし、ナスの目に、カボチャの鼻、熊桿(クマビエ)を髪として、歯は唐竹を割り組み合わせて金紙を貼り付けて作られた、大変珍しい「棧俵(サンバイシ)神楽」! 毎年9月の …
(続きを読む・・・)瓢湖の桜の開花に続き、阿賀野市京ヶ瀬地区の「梅護寺」に咲く「八ツ房の梅」を波多野孝さんより撮影いただきましたので、ご紹介させていただきます♪ 「八房の梅」とは… 一つの花に八つの実を結ぶという珍しい梅です。親鸞が梅干し …
(続きを読む・・・)毎年2月12日・13日は、「別所 虚空蔵尊」(五泉市別所)の例祭が行われています! 地域では「別所の虚空蔵様」と呼ばれて大変親しまれ、昔から商売の神様として商人達を始め多くの方の信仰を集めているそうです! (にいがた …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク