今年も開催!第21回安田地区裸参り!!
いよいよ明日は1月14日… そうです!阿賀野市安田地区で1月14日に開催されている「安田地区裸参り」が今年も開催されます♪ ★第21回安田地区裸参り 開催概要 日時:平成27年1月14日(水)午後6時30分~ 内容:阿賀 …
(続きを読む・・・)いよいよ明日は1月14日… そうです!阿賀野市安田地区で1月14日に開催されている「安田地区裸参り」が今年も開催されます♪ ★第21回安田地区裸参り 開催概要 日時:平成27年1月14日(水)午後6時30分~ 内容:阿賀 …
(続きを読む・・・)毎年10月7日~9日は、新潟市北区「高森の秋まつり」♪ 夜店が出るのに加えて、9日のお昼頃には高森稲荷神社の舞殿において、高森神楽舞や稚児舞が披露されます! (神楽舞いの写真は、全て「新潟獅子神楽まつり」にて撮影しました …
(続きを読む・・・)(昨年のおおけやきコンサートの様子☆三ツ森児童館ブログより引用) 新潟県立新潟南高校吹奏楽部が高森の大けやきの下で演奏します。こどもからおとなまで楽しめる曲がいっぱいのコンサートです。ご家族みなさんで来て、見て、聴いてく …
(続きを読む・・・)前編では、棧俵(サンバイシ)神楽の由来を木津地域の水害の歴史と絡めてお伝えしました。 後編では、当日に加茂神社で披露された棧俵(サンバイシ)神楽の様子をレポートします! 木津祭りでは、広い木津地域の中を2日間 …
(続きを読む・・・)先週の土曜日に開催された「木津祭り」のメイン、「棧俵(サンバイシ)神楽」の舞いを木津地域にある加茂神社で取材してきました! 私は実際に拝見するのは初めてだったのですが、神楽としては大変珍しく、地元の方々も大勢 …
(続きを読む・・・)(さんばいし神楽HPより引用) 稲ワラを編んだ棧俵(サンダワラ)を2つ合わせて大きな口とし、ナスの目に、カボチャの鼻、熊桿(クマビエ)を髪として、歯は唐竹を割り組み合わせて金紙を貼り付けて作られた、大変珍しい「棧俵(サン …
(続きを読む・・・)本日は7月15日。 FM事業で紙芝居「草倉銅山物語」を作成し、その上演もさせていただいた2009年から毎年7月15日は阿賀町向鹿瀬・龍蔵寺にて行われる草倉銅山坑夫の無縁仏供養に伺わせていただいております!
(続きを読む・・・)4ヶ月に渡り巡回展示してきたパネル展「阿賀野川と大地が織りなす光と影【後編】~大河と共に生きてきた半農半漁の地域~」 今後単発的に展示する可能性はありますが、ここで一旦終了となります。 上記写真は新潟市北区高森の「高森稲 …
(続きを読む・・・)12月8日(日)の夜に、高森の丘の頂上の「高森薬師堂」にて、山仕舞いの高森いざや神楽を見学してきました。集落の人々が集まるお堂の中、すぐ眼前で様々な神楽舞が演じられ、圧巻の一言でした!
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク