三川館にて…@ケータイ
今日は三川温泉・三川館支配人の小林さんと、草倉銅山のパネル展に関する打合せです! パネル展だけでなく、阿賀町の観光の話や地域の話、新潟水俣病の話などなど…様々な意見交換をせていただきました! おもしろかった!! ぜひ、阿 …
(続きを読む・・・)今日は三川温泉・三川館支配人の小林さんと、草倉銅山のパネル展に関する打合せです! パネル展だけでなく、阿賀町の観光の話や地域の話、新潟水俣病の話などなど…様々な意見交換をせていただきました! おもしろかった!! ぜひ、阿 …
(続きを読む・・・)本日は阿賀野市安田公民館にて小・中学校の教師の方々とロバダン!でした☆ 新潟県の事業である「新潟水俣病教師用指導資料」の作成にあたっておられる先生3名と、阿賀野川流域の学校にお勤めの先生3名よりご参加いただきました!現在 …
(続きを読む・・・)FM委員の里村です。 9月5日、「通船川クルーズ」に参加してきました。新潟市の「水と土の芸術祭」イベントの一つですが、私の目的は「水・土」よりも(?!)、筏師のロマンを感じてみることでした! かつて、新潟市の料亭建設には …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 昨日はFM委員の里村さんも参加された新潟市北区の松浜本町ツアーに行って来ました♪「水と土の芸術祭」が開催中の新潟市。実はパスポートを買ったのに、全然回っていませんでした(泣) このツアーでは芸術祭作 …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 今日は阿賀野川にまつわるイベントへ♪晴れたり、雨が降ったりとコロコロと変わるお天気でしたが、どちらも多くの方が訪れていました! 一つ目のイベントは阿賀野川フェスティバル! 新潟市秋葉区金谷にある「新 …
(続きを読む・・・)今日は五泉市の巣本地区ロバダン! その前にFM委員の里村さんたちと腹ごしらえ。 以前から来たかった「はいだ山荘」さん(五泉馬下)でお食事です。 良い雰囲気の店内で、棒だら定食やにしん定食をいただきます。 午後から頑張れそ …
(続きを読む・・・)わしは鹿瀬の草倉銅山じゃ 昨日、安田の事務所で「第一回草倉銅山パネル・ツアー検討会」が開かれての~ せまい事務所に大勢の人が押し寄せて、なにやら熱心に話しこんでいたんじゃが・・ ちょっと、昨日の様子を思い出してみようかの …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 今日は普段より多くの方が事務所にいらしています!江川委員に事務局のM(♂)さん、そして今日からお手伝いいただいている田野崎さん(後ろ姿)!ミーティングスペースにてお話し中&作業中。 二枚目の …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 先日のミニツアーでは、もちろん県立環境と人間のふれあい館ー新潟水俣病資料館ーへも行ったのですが、その時、こんなフリーペーパーを見つけました☆ 2007年から年1回のペースで発行されてきた「にいがたN …
(続きを読む・・・)阿賀町鹿瀬にて昭和電工や鹿瀬ダム、草倉銅山、龍蔵寺を見てまわり、阿賀町津川にてお昼を食べました♪ 塩屋橘さんの名物!かき揚げおろし蕎麦♪初めて頂きました♪ かき揚げの大きさにびっくり!具だくさんで、カリッカリッ!そんなか …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 昨日は日本自然環境専門学校の五十嵐校長と、生徒の田野崎さんと阿賀野川流域ミニツアーに行って来ました♪ 写真は何度か足を運んでいた「狐の嫁入り屋敷」の展望台からの風景!展望台があることを初めて知りまし …
(続きを読む・・・)実は、今日は写真家・山口冬人さんのお店で打合せなのでした! 来月予定している草倉銅山パネル巡回展が議題。 いずれにせよ大勢の地元の方のご協力がないと実現が難しいイベントです…。
(続きを読む・・・)阿賀町津川の山口冬人さんが撮影した『奥阿賀の魅力−水と緑と雲海の阿賀路−』がついに出版! 四季の流れに沿った構成。 前半は、阿賀町の明るい風景やスナップの数々。 後半は、秋から冬にかけて霧や雲海に包まれる幻想的な情景の数 …
(続きを読む・・・)総合プロデューサーの小川です。 8月24日、水原まつりに行って来ました。 代官行列、民謡流しに続いてこの日の締めは「ザ・燈籠来舞」。燈籠と燈籠の激しいぶつかり合いに祭男の血が騒ぐ。若衆の気合と熱気で祭りムードは最高潮に達 …
(続きを読む・・・)事務局のメグミです。 なつ阿賀セミナーに参加された学生さんより、お礼のお手紙をいただきました♪大変ありがとうございます!お返事待っていてください☆
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク