阿賀野川え〜とこだより第25号を発行しました!
新しい「阿賀の宝もん」を地方創生や次世代へ生かすために ◆巻頭言:「地域の宝もん」に新しい価値を付加する試みを通じて 阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影だけでなく、流域の旬な魅力や光輝く資源の発掘・発信にも注力し …
(続きを読む・・・)新しい「阿賀の宝もん」を地方創生や次世代へ生かすために ◆巻頭言:「地域の宝もん」に新しい価値を付加する試みを通じて 阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影だけでなく、流域の旬な魅力や光輝く資源の発掘・発信にも注力し …
(続きを読む・・・)絶滅危惧種である小さな淡水魚トゲソの生息環境を保全のため、水路のドロ上げとコカナダ藻の除去除去作業を行ないます。 作業のお手伝いをしていただく方の募集をしています。 作業終了後、水路の生物・魚の観察を行います。 …
(続きを読む・・・)(写真撮影:小原王明(こはらきみはる)氏) 平成30年6月17日、標記作文コンクールの表彰式が環境と人間のふれあい館で開催され、3名の方々が優秀賞を受賞されました。同コンクールは、新潟水俣病被害者の「こんな苦しみは自 …
(続きを読む・・・)今年で7回目になる人気企画「親子で行く!阿賀野川“ほんもの体験”ツアー」(新潟市主催)☆ 平成30年度は7月29日(日)に開催します! 7月1日(日)まで参加者を募集中☆対象は新潟市内の小学5・6年生の親子です! 「O …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 水俣病による苦難の歴史を経て、環境都市づくりを目指す水俣の過去と現在を知り、環境について考えていただくため写真パネル展を開催します。 (新潟県立環境 …
(続きを読む・・・)今日から9連休、なんて方もいらっしゃるでしょうか。 2018年の春の連休は、新潟市北区の福島潟で潟舟運航と春の無料潟先案内プログラムが開催されます! どちらもNPO法人ねっとわーく福島潟さんが行っているイベントです★ …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) 絶滅危惧種に指定されている「トゲソ(イバラトミヨ)」の保護活動を行っているNPO法人五泉トゲソの会による「第22回トゲソの観察会」が2018年4月29日(日)に開催さ …
(続きを読む・・・)地方創生の潮流に「阿賀の宝もん」をどう生かすか ◆巻頭言:「持続可能な地域づくり」へつながる知恵が問われる中で FM事業ではこれまで、阿賀野川流域の歴史や文化に刻まれた光と影のほか、流域の旬な魅力や光輝く資源を数多く発 …
(続きを読む・・・)環境と人間のふれあい館で初めて! 「流域再生・光と影の宝ものがたり〜食・歴史・公害・次世代へ」を開催します! これまでFM事業で実施した流域再生のテーマを振り返ると、おのずと「食」「歴史」「公害」「次世代」の4テ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 小・中学校における新潟水俣病の学習の取組と、児童・生徒の皆さんが学習を通じて、見て・聞いて・感じたことなどをパネルや写真で紹介します。 新潟県内の小 …
(続きを読む・・・)(2016年開催の「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」様子より) 新潟医療福祉大学が新潟水俣病関連情報発信事業を活用した「新潟水俣病と共に生きるフォーラム」を、2018年3月5日(月)に新潟東映ホテルにて開催します。 事 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 新潟水俣病公式確認から50余年、新潟県では、新潟水俣病への理解を深めてもらい、その経験や教訓を将来に伝えていくための講演会を開催します。 今回は …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) NPO法人五泉トゲソの会では、2017年11月25日(土)に五泉市立図書館にて「湧水環境を題材にしたESD学び会いフォーラム」を開催します! 翌26日(日)午前中には、五 …
(続きを読む・・・)(曽木発電所の遺構〔鹿児島県伊佐市〕/小谷一明氏提供) 今年も、新潟県立大学の学生が熊本県水俣市へのフィールドワークなどを通じて学んだ成果をポスター・写真展示にまとめ、10月28日・29日に開催される学園祭「連花祭」にて …
(続きを読む・・・)新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集20 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク