平成28年度水俣病経験の普及啓発セミナー「水俣病・公害経験を語り継ぐために~公式確認60年目の節目」開催!
(環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用) 環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している水俣病経験の普及啓発セミナー事業 今年度は、「水俣病・公害経験を語り継ぐため …
(続きを読む・・・)(環境パートナーシップ会議(EPC)ホームページより引用) 環境省が、水俣病の経験から得た教訓を国内外に伝えるために、平成8年度から開催している水俣病経験の普及啓発セミナー事業 今年度は、「水俣病・公害経験を語り継ぐため …
(続きを読む・・・)新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ 新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集20 …
(続きを読む・・・)(曽木発電所の遺構(鹿児島県伊佐市)。小谷一明氏提供) 今年も、新潟県立大学の学生さんが熊本県水俣市などへのフィールドワークを通じて学んだ成果を、学園祭「連花祭」で展示します! また、平岩史行さん企画「それぞれの阿賀展」 …
(続きを読む・・・)阿賀野川上流域の近代産業遺産を通じた「もやい直し」を ◆巻頭言:阿賀野川上流域で栄えた近代産業遺産の意義を未来へ伝えるために 今号で紹介する地域再発見講座及びパネル巡回展は、ここ1〜2年の間に草倉銅山・持倉銅山・昭和電工 …
(続きを読む・・・)(写真撮影:小原王明氏) 平成28年6月12日、標記作文コンクールの表彰式が環境と人間のふれあい館で開催され、上記4名の方々が優秀賞を受賞されました。同コンクールは、新潟水俣病被害者の「こんな苦しみは自分たちだけでた …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 新潟市北区の「ビュー福島潟」のレンジャーさんが、福島潟の“今”をガイドしてくれる「福島潟自然かんさつ会」が開催されます! レンジャーが福島潟の旬を案内します。 (ビュー福島潟ホームペ …
(続きを読む・・・)(一般社団法人新津青年会議所ホームページより引用) 新潟市秋葉区の秋葉公園内につくられた「Akihaマウンテンプレーパーク」! 6月4日(土)は、実際にプレーパークを体感できるイベントや「日本初の有給プレーリーダー」天野 …
(続きを読む・・・)(にいがた観光ナビより引用) 潟のほとりに咲く100万本の菜の花。園地で香りを楽しむも良し、ビュー福島潟の屋上からの眺めるもヨシ。 菜の花が終わる頃にはサワオグルマが見頃になります。 潟端でレンジャーの案内もありますよ …
(続きを読む・・・)(NPO法人五泉トゲソの会ホームページより引用) (2009年五泉トゲソの会観察会の様子!) 春の芽吹きのハンノキ林やトゲソの生息地を観察します。自然と魚好きな人は水路での魚捕り体験があります。湧水の里を訪れてみませんか …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 小・中学生の皆さんが、新潟水俣病の学習をとおして、学んだこと、感じたことなどをパネルや写真で紹介します。 新潟県内の小・中学校では、新潟水俣病の悲劇 …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区文化会館ホームページより引用) 新潟市秋葉区の魅力の一つ、里山を広く親しんでもらう講演会! 「里山を撮らせたらこの人」と呼び声高い写真家の今森光彦氏をお迎えします。 (チラシより引用) 新潟市秋葉区文化会館 …
(続きを読む・・・)新潟市北区の福島潟にて開催される、福島潟自然文化祭! 今年も一日中楽しめる内容になっています♪お誘いあわせの上、お出かけください! (新潟市北区ホームページより引用) 約1万本のロウソクで福島潟にオオヒシクイを描く「雁迎 …
(続きを読む・・・)東京海上日動火災保険㈱と日本NPOセンターが日本全国で取り組む、環境保護体験サポート活動「Green Gift(グリーンギフト)プロジェクト」★ 今年は阿賀野川流域においても新潟市北区の福島潟にて、子どもたちが絶滅危 …
(続きを読む・・・)(「環境と人間のふれあい館」ホームページより引用) 毎年夏に環境と人間のふれあい館で開催されている「夏休みこども工作『利再来(リサイクル)』」をご案内します♪ 今年は工作の種類が新たに増えたので、毎年遊びに行っている …
(続きを読む・・・)(GEOCホームページより引用) GEOC(地球環境パートナーシッププラザ)さんでは、7月27日から8月末にかけて、かつての日本の産業構造がもたらした公害の経験を省みて、これからの持続可能な産業への転換を考えることを …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク