第5回「水郷の花嫁さんは船で行く」写真コンテストのご案内!
(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀野川と信濃川を結ぶ、”小阿賀野川(こあがのがわ)”を花嫁さんが船で渡ります。当日は小阿賀野川での嫁入り船運行の様子や、花嫁・花婿さんが人力車で北方文化博物館へ入場する様子を …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 阿賀野川と信濃川を結ぶ、”小阿賀野川(こあがのがわ)”を花嫁さんが船で渡ります。当日は小阿賀野川での嫁入り船運行の様子や、花嫁・花婿さんが人力車で北方文化博物館へ入場する様子を …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 沢海(そうみ)まちあるき 二つの河川に挟まれた町のロマンをのんびり辿りませんか。ガイドがご案内します。 (チラシより引用) 新潟市江南区。阿賀野川と小阿賀野川に挟まれた一帯 …
(続きを読む・・・)(新潟市江南区ホームページより引用) 童謡・唱歌・懐かしの叙情歌など、日本の美しい歌を会場の皆さんも一緒に大きな声で気持ち良く歌いましょう。 (新潟市江南区ホームページより引用) 2018年6月3日(日)、新潟市 …
(続きを読む・・・)新潟市江南区の北方文化博物館の大藤棚が見ごろを迎えています! 夜間(17時30分~20時まで)のライトアップも、2018年5月10日(木)まで開催中とのこと♪(※開花状況によって終了日を早める場合があります) 以下の …
(続きを読む・・・)本日2018年3月31日午前中に、新潟市江南区役所付近の梅の花を見てきました♪ 春の暖かい日差しと梅の香りに癒されました~! 最後の写真は、飛行機雲と梅の花を一緒に☆ 今日はあがのがわ環境学舎の研究員兼管理人の波多野孝さ …
(続きを読む・・・)(2012月11月10日横越公民館にて開催の横越語り部サークルによる「むかし語りの会」の様子!) 江南区郷土資料館で、横越語り部サークルによる「むかし語りの会」を、毎月第4土曜日に開催いたします。 地元の方言で語る、昔語 …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 会期の最終日201 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 現在の阿賀野市で良質な粘土を材料におよそ天保年間(1830)より生産の続く安田瓦。その安田で家を守る厄除けの役目を担う“鬼瓦”を作る二人の“鬼師”がその技術で作る鬼瓦作品を展示致し …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 来る2月11日(日祝)11:00より、設立記念行事として伊藤家伝来の「三人餅つき」の披露、日頃の感謝を込めた「つきたてお餅&温かい汁物」の振る舞いを行います。小さなお子様には餅つき …
(続きを読む・・・)2018年3月29日(木)まで開催中の平成29年度パネル巡回展「貴重な写真でたどる 阿賀野川の川業(川砂利・漁業・筏流し・船頭)が盛んだったあの頃~川業の隆盛と衰退、新潟水俣病の影、阿賀野川の現在」! 本日2017年12 …
(続きを読む・・・)(書初めの様子。北方文化博物館ブログより引用) 今年で10回目の開催となります。気持ちも新たに、新年の抱負や好きな言葉を静かに筆で書きましょう。 学校で出ている課題があればそれも書くのもOKです。2枚完成させて、一枚は持 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 本日、新潟市では初雪を観測し、季節は冬へと歩みを進めています。 そんな一段と寒くなった阿賀野川流域ですが、新潟市江南区の「北方文化博物館」では紅葉が見頃となっており、2017年11 …
(続きを読む・・・)(メディアシップでの展示会の様子。メディアシップホームページより引用) アトリエニット”エフシー.コレクション”2017秋冬コレクション新作展示販売会です。 ”Gosen Knit”は日本一のニット産地「五泉市」でつくら …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 市場まつりと江南区旬果旬菜いきいきフェスタを、平成29年10月15日(日曜)に新潟市の中央卸売市場を会場に開催します。新鮮さ、楽しさ、いちばんをキャッチフレーズに市場いちばならではの新鮮さ …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館facebookより引用) でんでん祭りという名前には、田伝(でんでん)―田んぼで生まれた文化を後世に伝える という意味が込められています。五穀豊穣祈願や厄災除けの奉納神事舞として人々の暮らしと寄り添い息 …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク