【2024.11/4開催】新潟市東区・大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき・臨港貨物線コース~東区の産業発展に寄与した海・川の物流と鉄道貨物という物流交通手段の歴史を学ぶ~」!

新潟市東区ホームページより引用)
 

臨港貨物線まちあるきのご案内
東区の産業が発展したのは、海・川や鉄道による物流交通手段があった事が大きく寄与していました。そのルートを辿って幾多の産業の歴史を感じながらの「まちあるき」を行います。
チラシより引用)

 
2024年11月23日(土・祝)、新潟市東区にて、“大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき・臨港貨物線コース~東区の産業発展に寄与した海・川の物流と鉄道貨物という物流交通手段の歴史を学ぶ~」”が開催されます!
申込受付は、2024年10月6日(日)から11月4日(月・振)までです。
ご興味のある方はお申し込みをお忘れなく!
 

イベント概要

  • 開催日:2024年11月23日(土・祝)9時30分~13時 (受付9時15分から)
  • 集合場所:新潟市東区役所1階 会議室A(住所:新潟市東区下木戸1丁目4−1
  • コース
    東区役所 → 焼島駅(施設見学) → 焼島地蔵尊 → 臨港埠頭(施設見学) → 山の下みなとタワー → 東新潟港駅(施設見学) → 新潟鐵工所跡地 → 東区役所
  • ガイド:大形ちいき楽会(東区歴史サークル)
  • 対象:まち歩き(約3km)ができる方
  • 定員:20名 ※同一のコースの申し込みは 1 人 1 回最大 2 名まで(中学生以下は、保護者同伴)/申込多数の場合は抽選
  • 参加費:昼食代として税込1,000円(お弁当・お茶)
  • 持ち物:飲み物・タオル・動きやすい服装・歩きやすい靴・雨具
  • 申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
    1. インターネットでのお申込み(24時間受付): https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPlIQStNy4lwkG8AfZVnU9JKZ9Y0MidW9hLLt0d3eVcUq8mA/viewform
    2. 電話でのお申込み:025-385-7656(東区E産探求プロジェクト事務局・受付時間:月曜~金曜の9時~18時)
  • 申込期間:2024年10月6日(日)~11月4日(月・振)
  • その他:悪天候(大雨等)の場合は内容を変更して実施、または中止する場合があります。
  • 主催:新潟市東区地域課
  • 問い合わせ:【開催内容について】新潟市東区地域課(電話:025-250-2170)/【申込について】東区E産探求プロジェクト(株式会社ディモルギア内)(電話:025-385-7656)

 

アクセスマップ


 

◆大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき 臨港貨物線コース」(新潟市東区ホームページ)

https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/Esan/R06.html
○大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき 臨港貨物線コース」チラシ(PDF:625KB
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/Esan/R06.files/chirashi_B.pdf


コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク