第9回でんでん祭り&よこごし旬物語2017@新潟市江南区・北方文化博物館
(北方文化博物館facebookより引用) でんでん祭りという名前には、田伝(でんでん)―田んぼで生まれた文化を後世に伝える という意味が込められています。五穀豊穣祈願や厄災除けの奉納神事舞として人々の暮らしと寄り添い息 …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館facebookより引用) でんでん祭りという名前には、田伝(でんでん)―田んぼで生まれた文化を後世に伝える という意味が込められています。五穀豊穣祈願や厄災除けの奉納神事舞として人々の暮らしと寄り添い息 …
(続きを読む・・・)毎年9月の初めに行われる新潟市江南区の「木津祭り」において、とても珍しい「棧俵(サンバイシ)神楽」舞いを見ることができます! 今年2017年は9月2日(土)~3日(日)に木津祭りが開催♪(※詳細はさんばいし神楽HPからご …
(続きを読む・・・)(北区役所だより 第249号(平成29年8月20日)より引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 43回目を迎える「阿賀野川ござれや花火」。(「ござれや」とは「おいでください」の意味。) 2017年は人と人、 …
(続きを読む・・・)(写真は2015年の瓢湖大花火大会の様子♪) 第43回水原まつりのフィナーレを飾る大花火大会★ 2017年8月25日(木)の19時30分から20時30分まで開催されます! 当日の天候が少しあやしいですが(8/22時点 …
(続きを読む・・・)(阿賀野市ホームページより引用) (開幕セレモニー) (民踊流し大会) (ザ・灯籠来舞) (写真3点阿賀野市ホームページより引用) 8月も後半となり、夏まつりの季節がやってきました。 阿賀野市では「第43回水原まつり」が …
(続きを読む・・・)(亀田商工会議所青年部ホームページより引用) 「わく灯篭」とは 「わく灯篭」が誕生したのは平成21年。当時初開催だった「水と土の芸術祭」の地域イベントとして、また亀田商工会議所青年部50周年事業の一つとして、亀田排水路 …
(続きを読む・・・)(ごせんひゃんで花火大会facebookより引用) 2017年8月19日(土)に五泉市にて「ごせんひゃんで花火大会」が開催されます!(2015年の様子はこちらからご覧ください♪) 「ひゃんで」とは、新潟(五泉?)の方言で …
(続きを読む・・・)(上3点、にいがた観光ナビより引用) お盆、故郷「阿賀町」に帰省する人たちと地元に残る人たちが祭りを通じふれあいと親睦、愛郷を図るためのお祭りを開催します。 当日は、「ふれあい広場」「郷土芸能披露」「カラオケ大会」「仮装 …
(続きを読む・・・)(阿賀町役場ホームページより引用) 8月13日~15日にかけ、「かのせふるさとまつり花火大会」を開催いたします。 かのせふるさとまつりは、合併前の平成7年から、現在の花火大会は平成12年から続く、毎年恒例の行事となってお …
(続きを読む・・・)(咲花温泉旅館協同組合ホームページより引用) 五泉市・咲花温泉水中花火大会が開催されます! 開催日は、2017年6月9日(金)★阿賀野川流域では最も早く開催され、水面で花開く大迫力の花火大会です♪ 昨年好評だった「咲花き …
(続きを読む・・・)(北方文化博物館ホームページより引用) 北方文化博物館は今年の2月12日で設立71周年を迎えます。 2月11日(祝・土)に設立記念行事を行います。 今年も皆様に三人餅つきを披露できることを大変嬉しく思います。また伊藤邸冬 …
(続きを読む・・・)(写真3点、阿賀野市ホームページより引用) 毎年恒例の阿賀野市「コスモスきょうがせまつり」が開催! 会場は、阿賀野市立図書館の前にひろがる「ふるさと公園」です。 図書館でもイベントに合わせて、古本市や映画上映会が開催され …
(続きを読む・・・)(あきはなびまつり実行委員会公式ホームページより引用) (写真は2015年のあきはなびまつりの様子☆) 9月に入り、黄金色に輝く田んぼが広がる阿賀野川流域地域! 稲刈りが始まっているところもある今日この頃ですが、 今年も …
(続きを読む・・・)(大岩万燈押し合いの様子。江南区役所だより 第225号(平成28年8月21日)より引用) 300年以上続くまちの歴史を背景に、軽やかな樽ばやしに合わせて踊る「亀田甚句流し」、粋な亀田木遣(きや)り音頭に合わせ、高さ4メ …
(続きを読む・・・)(阿賀野川ござれや花火公式ホームページより引用) (2015年の阿賀野川ござれや花火の様子♪) 今年で42回目を迎える新潟市北区松浜の「阿賀野川ござれや花火」。(「ござれや」とは「おいでください」の意味。) 2016年は …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク