2012年12月19日

カテゴリー:未分類

北地区歴史文化ロバダン!

バタバタしており、ブログでのロバダン(炉端談義)の報告が追いついていないこの頃…
遅くなりましたが10月末に行ったロバダンのご報告です!

***********************
10月29日(月)はロバダンづくし!
午前中は新潟市江南区の中村さん宅に伺い、午後からは新潟市北区の北地区公民館へ!!

松浜の北地区公民館☆

松浜の北地区公民館☆

今回のロバダンのお相手は、北地区歴史文化研究会の方々と、研究会の皆さんと事業を一緒に行っている北地区公民館の館長さん☆
このロバダンを行う前に、皆さんで阿賀町鹿瀬の草倉銅山に来られましたので、ガイドをさせていただきました
そして、私たちも9月に講演させていただいた「北区のお宝 みずつち講演会」では、「松浜橋と阿賀野川」という演題でご講演された平田敬正さんが北地区歴史文化研究会の会長さんで、松浜まちあるきのガイドも行い、太極拳の指導者でもある、あちこちでひっぱりだこのお忙しいお方!

平田敬正さん☆

平田敬正さん☆

また、平田さんや会の有志の方々は、こちらの書籍の出版にもご尽力されています!

IMG_5635

FM事業側としては、久しぶりにご都合が良く、ロバダンに参加してくださったワーキングチームメンバーでもある新潟NPO協会の金子洋二さんの姿も☆

IMG_7616

ロバダンでは、会の活動についてお聞きしたり、会の活動のフィールドである松浜の松浜市や漁業、行商としてなんと松浜から新津や五泉まで歩いて魚を売ったという働き者で有名だった松浜の女性のお話、松浜の対岸である新潟空港周辺の地名が東区「松浜町」である理由(なんでだと思いますか?)、同じように北区名目所の一部が「元津島屋」と呼ばれていること(「津島屋」は対岸の東区の地名です)など、興味深いお話であっという間に時間が過ぎ去ってしまいました!!
館長の佐藤さんからは、地域文化と経済は両輪であると思って活動していること、そして、ぜひ一緒にやっていきましょう!話し合いをしていこう!と力強いお言葉をいただきました!!
本当に時間が足りないロバダンでした(笑)

さて最後になりますが、今回のロバダンのお供はこちら♪

IMG_2560

五泉市「渡六菓子店」の粟島饅頭

ロバダン報告、続きます~!

◆北地区歴史文化研究会公開講座(平成25年3月21日木曜日午後1時30分から開催☆3月3日から募集開始です!)
http://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/eventkominkan/kita/kita/index.html

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク