【2023.11/21開催】講演会「亀田郷・石山地域の歴史~水と共に生きる~」@新潟市東区・石山地区公民館
(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2023年11月21日(火)、新潟市石山地区公民館を会場に、講 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 「見て」「知って」広げよう、わが町の自慢。新たな発見や感動があるかもしれません。 (新潟市ホームページより引用) 2023年11月21日(火)、新潟市石山地区公民館を会場に、講 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) じゅんさい池の価値や魅力を知り、自然環境保全に関する理解を深めるためのオンサイトセミナーを昨年度に引き続き開催します。昨年11月、新潟市が国内で初めて認証された「ラムサール条約の湿 …
(続きを読む・・・)(五泉市観光協会ホームページより引用) 五泉市の「慈光寺」会場に、2023年9月と10月の指定された日程において、「ガイドと歩く杉並木と慈光寺浄心体験」が開催されます♪ 対象は中学生以上の方で、食事つき体験コースと、 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) かつて商港の町としても栄えた松浜は、史跡や味わいのある路地や坂道が存在しています。松浜中学校の生徒がボランティアガイドとして歴史とロマンあふれる松浜をご案内します。戊辰戦争ゆかりの地を …
(続きを読む・・・)阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 北区の各所に建つさまざまな石碑を通して地域の歴史を紹介する2回シリーズの講座です。 (チラシより引用) 2023年6月4日(日)と6月11日(日)に、新潟市北区郷土博物館にて「 …
(続きを読む・・・)(新潟市東区ホームページより引用) ~新潟の砂丘を歩いてみて、上から見てみよう~ 東区の歴史を学ぶサークル「中地区地域楽」「大形ちいき楽会」のメンバーがガイドをつとめます。楽しく歩きながら、まだまだ知らない地域の歴史 …
(続きを読む・・・)2023年3月21日(火・祝)まで、新潟市文化財センター(新潟市西区)では企画展「阿賀野川下流の中世」が開催中です! 細池寺道上(ほそいけてらみちうえ)遺跡でみつかった「中世の道の跡」から、阿賀野川右岸・左岸の「みち」が …
(続きを読む・・・)2023年5月7日(日)まで、新潟市北区郷土博物館では、昭和のくらし展「着るたのしみ、装うたしなみ」が開催されています! 開催期間中は、学芸員による展示の解説もありますので、ぜひ足をお運びください! 昭和の時代に使われた …
(続きを読む・・・)(新潟市秋葉区ホームページより引用) 市は石油の世界館友の会と共催で、令和5年2月11日に市民講演会「新津丘陵の地質と石油」を開催します。 里山・新津丘陵は、1500万年前ころは深い海の底でした。その頃の海にすんでい …
(続きを読む・・・)(2023年北方文化博物館設立77周年記念行事案内ページ〔北方文化博物館ホームページ〕より引用) 新潟市江南区の北方文化博物館では、2023年2月11日(土・祝)に「北方文化博物館設立77周年記念行事」が開催されます …
(続きを読む・・・)(阿賀町観光協会ホームページより引用) 会津藩の西の玄関口として、日本有数の川湊として栄えた阿賀町津川。 古くから舟主と船頭他舟関係者で行われてきた、一年の繁盛と無事を祈願する舟玉様のおまつりと厳冬の津川のまちを観光 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 昭和の時代に使われた道具を展示し、その暮らしを紹介する「昭和のくらし展」シリーズの第7回展。 今回は昭和30年~40年代の洋服にまつわる道具と関連資料を展示し、日本の高度経済成長 …
(続きを読む・・・)2023年3月21日(火・祝)まで、新潟市文化財センター(新潟市西区)では企画展「阿賀野川下流の中世」が開催中です! 2022年12月3日(土)の講演会「越後の中世古道を考える」の申込は、明日11月9日(水)9時から開始 …
(続きを読む・・・)(新潟市ホームページより引用) 東区の木戸・牡丹山周辺から見る新潟の歴史を一緒に学びませんか。 (新潟市ホームページより引用) 2022年11月19日(土)、新潟市東区プラザにて「歴史講演会~木戸・牡丹山の成り …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク