2012年07月24日

カテゴリー:つぶやき・お知らせ

阿賀町鹿瀬大橋から眺めた阿賀野川!

こちらは7月20日(金)の阿賀野川!
阿賀町役場鹿瀬支所近くの国道459号線「鹿瀬大橋」からパチリ☆
自然の青色・緑色が美しくて、足を止めずにはいられませんでした!!
こちらは鹿瀬大橋のたもとにある「鹿瀬大橋ポケットパーク」
車が数台停められるちょっとした休憩所になっています。
真夏の太陽のせいで、頭がクラクラするほどの日差しでしたが、木陰は気持ちいい~
この赤い吊り橋は、鹿瀬大橋と並行して建っている「鹿瀬橋」
昭和27年11月25日に完成し、幅3.6m、長さ172.36mで、吊り橋としては当時新潟県で第一位!
橋が完成する前は、渡し舟で行き来していました☆
今は歩道になっていて、ランドセルを背負った小学生の子ども達が渡っているのを見たことがありますが、まだ私は渡ったことはありません。
実は鹿瀬大橋では撮影していただけなのに足がすくんでしまったので、橋の下が透けて見える鹿瀬橋なんて、渡りきれないかもしれないなぁ(笑)
こちらは7月20日(金)の阿賀野川!
DSCF4738

阿賀町役場鹿瀬支所近くの国道459号線「鹿瀬大橋」からパチリ☆
自然の青色・緑色が美しくて、足を止めずにはいられませんでした!!

こちらは鹿瀬大橋のたもとにある「鹿瀬大橋ポケットパーク」

DSCF4742

車が数台停められるちょっとした休憩所になっています。
真夏の太陽のせいで、頭がクラクラするほどの日差しでしたが、木陰は気持ちいい~

この赤い吊り橋は、鹿瀬大橋と並行して建っている「鹿瀬橋」

DSCF4740

昭和27年に完成し、幅3.6m、長さ172.36mで、吊り橋としては当時新潟県で第一位!
橋が完成する前は、渡し舟で行き来していました☆
鹿瀬橋の向こうに見えるのは赤崎山(写真向かって右)

DSCF4735

今は歩道になっていて、ランドセルを背負った小学生の子ども達が渡っているのを見たことがありますが、まだ私は渡ったことはありません。

実は鹿瀬大橋では撮影していただけなのに足がすくんでしまったので、橋の下が透けて見える鹿瀬橋なんて、渡りきれないかもしれないなぁ(笑)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク