【開催期間2022.3/6まで】冬季テーマ展示「やきもの産地・新潟」開催中!@新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館ホームページより引用)
 

縄文土器の登場から、1万年以上も新潟県内では焼き物が作られ続けてきました。江戸時代後期から明治、大正にかけて県内において操業していた焼き物産地は、一時80カ所にもおよぶほどでしたが、一方でその歴史や実際の製品はあまり知られていません。
本展では当館への寄贈資料を中心に、焼き物産地としての新潟を紹介します。
新潟県立歴史博物館ホームページより引用)

 
長岡市の新潟県立歴史博物館では、冬季テーマ展示「やきもの産地・新潟」が開催中です。
会期は2022年3月6日までで、阿賀野川流域からも「村松焼」などが展示されています。
この機会にぜひご覧ください!
(関連記事:阿賀野市の五頭山麓で生産されている伝統的な焼き物をご紹介!新潟文化物語「日常の美~新潟の焼き物~(前編・後編)」をご覧ください♪
 

展示概要

  • 会期:2022年1月15日(土)~3月6日(日)
  • 休館日:月曜日 ※月曜日が休日の場合は、その日以後の休日でない最初の日
  • 開館時間:9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
  • 会場:新潟県立歴史博物館 企画展示室(住所:新潟県長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
  • 観覧料:一般520円(410円)/高校・大学生200円(160円)/中学生以下無料
    ※常設展観覧料でご覧いただけます。
    ※(  )は20名様以上の団体料金です。
    ※障がい者等の観覧料免除についてはこちらをご覧ください。

  • 主催・お問い合わせ先:新潟県立歴史博物館(TEL:0258-47-6130/FAX:0258-47-6136)

 

アクセスマップ


 

◆新潟県立歴史博物館ホームページ

http://nbz.or.jp/?p=26341

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク