2015年04月26日

足尾の石で制作したお地蔵さんの開眼法要が執り行われました!

桜が舞い散る先週の4月19日(日)、五泉市の咲花温泉にて、お地蔵さんのお披露目&開眼法要が執り行われました!

DSC_9001

このお地蔵さんは、栃木県の足尾の石で制作されたお地蔵さんで、
2007年に阿賀の石で作ったお地蔵さんを足尾に寄贈し、そのお返しにと足尾からやってきたお地蔵さんです☆
こちらも、阿賀野川のほとり・阿賀野市千唐仁に建立している、熊本県の水俣の石で制作された「水俣地蔵」と同じく、阿賀野市の漆山昌志さん作!

DSC_8989

そんなお地蔵さんのコーディネートをされたのは、新潟水俣病安田患者の会事務局長&冥土のみやげ企画主宰・旗野秀人さん☆

IMG_9658

そしてお経をあげてくださったのは、旗野家の菩提寺である阿賀野市草水の観音寺様。

IMG_9659

DSC_8998

この足尾からやって来たお地蔵さんですが、新潟市主催の「水と土の芸術祭2015」のアートプロジェクト「旅地蔵 ―阿賀をゆく―」で、アーティストの髙橋伸行さんがこのお地蔵さんと一緒に阿賀野川流域を旅するそうです!
詳しくは、下記URLをご覧ください★

◆水と土の芸術祭2015アートプロジェクト 髙橋伸行「旅地蔵 ―阿賀をゆく―」
http://2015.mizu-tsuchi.jp/art/?tab=1&artistId=art11_1

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  今年は新潟水俣病の公式確認から60年を迎える節目の年ですが、阿賀野川流域地域では依然として新潟水俣病問題が続き、マスメディアの報道でもよく見聞きします。 しかし、阿賀野川流域で暮らす方々を含め、「新潟水俣病の歴史」に …

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク