2009年07月31日

カテゴリー:未分類

阿賀のお地蔵さん@ケータイ

200907311623000.jpg

なつ阿賀セミナーのプログラム第二段は、阿賀野市千唐仁にある「阿賀のお地蔵さん」です。

1994年に熊本の川本輝夫さんの「水俣にお地蔵さんを建てたい」という思いに答え、安田の旗野秀人さんと仲間達が阿賀野川の石で作ったお地蔵さんを贈り水俣チッソ排水口前に建立された。

そして1998年、今度は不知火海に注ぐ水俣川で石を拾って、旧安田町千唐寺の「虫除け地蔵」の隣に「阿賀のお地蔵さん」が建立された。

2つのお地蔵さんは、今も様々な人の祈りを見守りながら、新潟と水俣で向かい合って建っている。

阿賀の堤防に吹く風のなか、旗野さんの話しに学生さん達は真剣に聞き入っています。

阿賀のお地蔵さん@ケータイ 2件のフィードバック

  • とみ様のコメント: 2009年7月31日

    なんと地元のかたからトマトの差し入れがありました!
    トマトを初めてかじるようにまるごと食べました!笑
    僕が今まで食べたトマトの中で1番おいしかったです!
    ごちそうさまでした!

  • 関礼子様のコメント: 2009年8月6日

     じゃがいもグループのみなさんのトマトでした。みんなで、おおきなトマトにかぶりつきました。「安全な食べ物をつくりたい」と活動している、じゃがいもグループのトマトの味にうっとりでした。
     お地蔵さんの前でお話を聞く私たちを、近くにある仲間の家でお茶のみしながら待っていて下さったのですよね。ありがとうございました。
     旗野さんはお地蔵さんの仕掛け人。水俣に、阿賀野川に、足尾の記憶の地に、阿賀野川流域の石工さんの手によるお地蔵さんが建立されました。それを私は「祈りのネットワーク」と呼んでいます。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク