2009年05月02日

カテゴリー:未分類

トゲソ観察会に行ってきた!

事務局のYです。
いつかのブログ記事でも紹介いたしましたが…
この前の日曜日、トゲソ観察会に事務局みんなで行ってきました!

「NPO法人五泉トゲソの会」が毎年開催。
場所は、五泉市の「土掘(つちぼり)」「四ツ屋新(よつやしん)」という集落。
同会は、ここにトゲソが生息する保護池を作ったとのこと。
この土地は豊富な湧水があり、トゲソの生息環境にピッタリなのだそうです。
確かに、集落全体が緑に囲まれ、空気が非常にすがすがしい!
キレイな湧水のなせるわざでしょうか…。

トゲソ保護池の前で説明する事務局長・中村さん。
いよいよスタートです。

トゲソが生息する土水路や自噴する井戸を観察します。

湧水する井戸を見入る地元の女の子たち

湧水する井戸を見入る地元の女の子たち

トゲソはふだん水草の間に隠れているそう。
なかなかお目にかかれず残念!
すでに採られていた水槽のトゲソでガマン…。

さて、ここからAコース(事務局Y)・Bコース(事務局M♀)に分岐します。

◆Aコース:講演「泉圓と山本由之の小山田紀行」
トゲソ保護池にほど近い坂田邸にて、講演会。
内容は、四ツ屋新に移り住んだ「和泉家」と、関係する「旗野家」や「市嶋家」。
それら複雑な系譜を、講師の旗野博(はたのひろし)さんが鮮やかな手つきで紐解いていき、様々な人物や歴史の中に埋もれたエピソードが、次々と掘り起こされていきます。

参加された地元の方の感想…
「この四ツ屋新は、土だけじゃなく歴史も豊穣な土地だったんですね」
との言葉に納得。

◆Bコース:湧水の道散策と魚とり
トゲソの保護池から湧水の道をゆっくり歩きながら道作川(どうさくがわ)へ。
胴長を着て、半月網を持って、川に入る。

半月網

半月網

水は冷たいがそれが心地よい。
一匹はとりたい!
でもなかなかとれない…
場所が悪い?私の腕が悪い?

ミクリが生えている場所に移動してみると!
とれた!ドジョウだ!
次にスナヤツメ!
とれるとだんだん楽しくて時間があっという間に過ぎる。寒い日だったのに汗が出た。

川からあがって、どんな魚がとれたのかおさらい。
カジカ、スナヤツメ、カワヤツメ、ドジョウ、アブラハヤ、オイカワ、トゲソなどがとれた。一番大きな収穫は、40センチにもなるカワヤツメ!

道作川にも“環境の見張り番”のトゲソがいるのにはびっくり。
トゲソの会の活動の成果がきちんとあらわれているなと思った。

◆分かれてたメンバーも合流し、いよいよ、お昼の時間。
お腹ぺっこぺこでしたが…
「とげそ米」釜炊きごはんと平飼い卵、それにお味噌汁と色とりどりのおかず!

アッという間に食べ終えて、お代わりまでしてしまいました。
1日終えて、ここは、湧水やトゲソ、和泉家に象徴されるように、豊かな自然と歴史に恵まれた土地なんだなあと実感しました。

観察会の途中、事務局・中村さんへ
「地域の人の参加はどうなんですか?」とうかがったところ…
「集落にとっては当たり前すぎるのか、地域の人の参加は意外と少ない」とのこと…。
「え~とこだプロジェクト」も流域の人々の参加が鍵になります。こうした活動を模索されている方々と共に実践し、考えていくしかなさそうだなと感じました。

◆NPO法人五泉トゲソの会ホームページ
http://www.geocities.jp/gosentogeso/index.htm

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」       阿賀町の道の駅「阿賀の里」(観覧時間:9時~16時)では、展示期間が延 …

カレンダー

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク