【2024年7/27・8/17・8/25開催】夏休み館内ウォークラリー@新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-!
(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) ■夏休み館内ウォークラリー 環境と人間のふれあい館では、夏休み期間限定で、ふれあい館館内ウォークラリーを開催します。 クイズに答えて、各種ゲームやミ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) ■夏休み館内ウォークラリー 環境と人間のふれあい館では、夏休み期間限定で、ふれあい館館内ウォークラリーを開催します。 クイズに答えて、各種ゲームやミ …
(続きを読む・・・)新潟市では、新潟水俣病を市民の方に広く知っていただくために、「新潟水俣病パネル展示」を開催しています! 2024年7月4日(木)~7月17日(水)15時までの期間〔休館日の金曜除く〕は、新潟市北区の「豊栄図書館」にて、県 …
(続きを読む・・・)新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ氏が新潟県立環境と人間のふれあい館の一日館長を務めます。 高橋なんぐ館長と一緒に新潟水俣病を調べたり、水の駅「ビュー福島潟」のレンジャーと水環境学習に取り組みましょう。 (新潟県 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPから引用) 1965年から長年にわたり、新潟水俣病患者の診療及び運動面にも参加し、新潟水俣病共闘会議の初代議長や訴訟原告主治医等を歴任された「斎藤 恒」木戸病院 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 福島潟周辺5施設のスタンプを集めて、クイクイグッズをゲットしよう!スタンプ台紙は各施設に設置されています。景品がなくなり次第終了 (水の駅「ビュー福島潟」ホームページよ …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-ホームページより引用) 阿賀野川流域における光と影の歴史や文化、現在の様々な取組を、「大河」「公害」「大地」の3つの観点からまとめ、阿賀野川流域のSDGsを探りま …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 2024年4月13日(土)に、新潟市北区の「福島潟」を会場に、「第45回 福島潟クリーン作戦」が行われます! 事前の申し込みは不要で、当日の集合場所(チラシ裏面を参照)にお集まりく …
(続きを読む・・・)(ビュー福島潟ホームページより引用) 福島潟の自然や四季折々の風物詩、潟と人との関わりなどをテーマに公募された福島潟フォトコンテストに寄せられた475点の中から、写真家の米美知子氏が厳正に選考した入賞作品33点を一堂 …
(続きを読む・・・)2024年3月30日(土)まで開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」 2024年1月29日(月)までは、新潟市北区 …
(続きを読む・・・)(新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-HPより引用) 福島潟の景観、風物詩、植物、鳥などの自然や、人と潟との関わりを題材にして毎年開催される「福島潟フォトコンテスト」。 環境と人間のふれあい館では、第2 …
(続きを読む・・・)(写真はビュー福島潟ホームページより引用) 元日の早朝からビュー福島潟を特別開館します。 日の出時刻は7時頃です。 晴れていればやや遅れて対岸の山並みから昇る初日の出が拝めます。 (ビュー福島潟ホームページより引用) …
(続きを読む・・・)2024年1月1日(月・祝)に、「新潟市北区元旦歩こう会」が開催されます! コースは2種類(①約3.8キロメートル・約60分、②約0.7キロメートル・約10分)で、お好きなコースを選択できるとのことです♪ 今回は事前申込 …
(続きを読む・・・)(水の駅「ビュー福島潟」ホームページより引用) 「福島潟」は新潟市から新発田市にかけ広がる湿地です。全国でも有数の自然豊かな場所として、また、人と自然が共存する“里潟”としても見直されています。この福島潟の景観、風物 …
(続きを読む・・・)ジャズの名曲を鑑賞しながら、曲の誕生と関連するアメリカの文化歴史について解説! (チラシより引用) 2024年2月25日(日)、新潟市北区文化会館を会場に、「ジャズ・ヴォーカル鑑賞講座~ジャズの名曲とアメリカの文 …
(続きを読む・・・)(新潟市北区ホームページより引用) 「しるきーも」は、シルクスイートという品種のサツマイモで、北区の特産品です。JA新潟市の商標登録品にもなっている逸品です。今、爆発的な人気になっている「しっとり・ねっとり系」のサツ …
(続きを読む・・・)
最近のコメント
おすすめリンク