2009年06月09日

カテゴリー:つぶやき・お知らせ

環境学習プロジェクトの始動に向けて… その4

事務局のYです。
先週に引き続き、環境学習プロジェクトの始動に向けて、ドタバタしている毎日の模様を、忙しい事務局のメグミ嬢に代わり、ブログで報告します☆

**********************************
●6月2日(火)午後 晴れ
新潟市中央区・笹出線の鳥屋野交差点にあるロイヤルホストへ。
「通船川・栗の木川ルネッサンス」代表・星島さんにお会いするため。

しかし、日中のファミリーレストランの中。
周りは、子ども連れの若いママたちや、会話を楽しむオバサマたち。
明らかに我々だけ異質な集まり…。
次回からはそれなりの場所にしようと、少し反省しました…。

しかし、そんなコトおかまいなしに、星島さんは興味深いお話を次々と…。
今は、通船川沿いの企業などを紹介するマップづくりや、
7月から水と土の芸術祭の一環として実施予定の通船川クルーズを準備中とのこと…。
多忙な毎日にも関わらず、少年のように目を輝かせながら仰っていました!

e381a4e38186e3818fe3828ae792b0e5a283e5ada6e7bf92efbc88webe794a8efbc89 

星島さんの活動は、すでに多くの方がご存知では?
「通船川・栗の木川」を中心に、住民や企業を巻き込んだ地域づくりを展開。
また、子どもたちへの環境学習も盛んに行ってらっしゃいます。

新潟水俣病の患者さんの知り合いも多く、3月にはふれあい館の事業で水俣も訪問。
企業を巻き込む大切さのお話の中で「企業を友だちに!」という言葉が印象的でした。

◆NPO法人新潟水辺の会ホームページ
(通船川・栗の木川ルネッサンスさんの活動がよく載っています!)
http://www17.plala.or.jp/mizubenokai/

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク