2012年11月26日

カテゴリー:未分類

流域でのパネルの貸出希望が増えています! その13

現在、平成24年度新潟水俣病関連情報発信事業として、新潟県立大学主催の公開講座「阿賀野川流域から世界へ」が行われており、FM事業で作成したパネルの展示が同時開催されていますが…、

H23【メインパネル】(圧縮)

全4回のパネル展のうちの3回目「阿賀野川と共に生きたあの頃~風土と歴史が織りなす光と影~」の展示が本日より始まりました!!12月21日(金)までの開催になります☆
展示期間が長いですので、ぜひぜひ多くの皆さまにご覧になって頂きたく思います。

■阿賀野川流域から世界へ
第3回パネル展「阿賀野川と共に生きたあの頃~風土と歴史が織りなす光と影~」
〇期間:11月26日(月)~12月21日(金)
〇会場: 新潟県立大学(新潟市東区海老ケ瀬471) 新学生ホール2階
〇主催:新潟県立大学(お問い合わせ→地域連携センター TEL:025-368-8373)

◆新潟県立大学ホームページ
〇トップページ
http://www.unii.ac.jp/index.html
〇交通アクセス
http://www.unii.ac.jp/campus/index.html
〇行事予定(公開講座のチラシのダウンロードはこちらからどうぞ)
http://www.unii.ac.jp/schedule/index.html#news241007

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク