2012年11月22日

カテゴリー:未分類

資料整備の一こま☆

11月16日(金)午前中、新潟市江南区横越地区の「日本料理本徳」さんに飾られていた貴重な鮭漁の写真や屏風について、電子データとして保存するために、FM事業のワーキングチームメンバーでもあるカメラマン山口冬人さんから出張撮影をしていただきました!
冬人さんのプロの技に「すごい!」「さすが!」を何度も口にしてしまうほど!!!!

IMG_8467

こちらは、反射を防ぐために自然光を利用した撮影を行っている冬人さん☆

IMG_8478

このように電子データにしていただいたものを保存し、一つ一つ固票を作り整理しています!
お借りできる写真などは持ち帰って電子データ化をしていただきますが、今回はお店にはなくてはならない写真だったので、お客様のいない時間帯に電子データ化作業をさせていただきました。
本徳のご主人は電子データ化を大そう喜んでくださり、私たちもとても嬉しかったです!!!

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

新潟水俣病の公式確認(※1)から60年を迎えるにあたって ◆巻頭言:新潟水俣病の公式確認から、令和7年5月31日で60年を迎えます。   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏ま …

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク