2010年06月20日

カテゴリー:未分類

阿賀野川哲学塾修了

環境と人間のふれあい館です。
 昨年度第1回を開催した「阿賀野川哲学塾」が今年も、環境と人間のふれあい館で開催されました。
 今回は、「縄文時代からの自然との付き合い方に学び、21世紀の社会のあり方について考える。」をテーマに、映画「阿賀に生きる」を徹底鑑賞し、徹底討論する野心的な企画でした。
 コーディネータは大熊孝氏(新潟水辺の会会長)、コメンテータは旗野秀人氏(映画「阿賀に生きる」仕掛け人)、三人委員会哲学塾の内山節氏(立教大教授)、鬼頭秀一氏(東京大教授)と関礼子氏(立教大教授)を迎え、熱い哲学塾となりました。
DSCF1545

阿賀野川哲学塾修了 1件のフィードバック

  • 三枝 孝裕様のコメント: 2010年6月21日

    今回の哲学塾は非常によかったです。ワールドカップに負けていませんでした。
    しかも動画中継もされているということで、一日目のまとめをする手間が省けました。

    よろしければ2日目のまとめを三人委員会哲学塾ネットワークブログに記載しましたので、ご覧ください。

    http://3nintetugaku.net/?eid=100

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  令和6年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【公害編】 流域が新潟水俣病に向き合い、乗り越えるために」と題したパネル作品を展 …

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

カレンダー

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク