第19回新潟水俣環境賞作文コンクールの作品を募集します!

sakubun19
 

新潟県内の小学校・中学校の児童・生徒の皆さんへ

 
新潟水俣病や新潟県内の自然について思ったこと、身の回まわりの環境について考えたことや体験して感じたことなどを書いてください。皆さんの応募をおまちしています(募集2017年10月15日〜2018年3月末/発表2018年6月)。
 

募集概要

  • 例えば、「新潟水俣病」「住んでいる地域の環境」「新潟の自然(森林・川・湖沼・海と環境問題)」「総合学習等で取り組んでいる環境問題」「水の安全、食の安全」について、体験したことや気づいたこと、考えたことを書いてください。
  • 作文の応募はA4版400字詰め原稿用紙で、小学校1・2年生は600字~800字、小学校3・4年生は800字~1000字、小学校5・6年生は1000字~1200字、中学校1・2・3年生は1200字~1600字です。
  • 優秀賞者には表彰状と図書カード1万円分を贈ります。佳作者には表彰状と図書カード3千円分を贈ります。
  • 応募していただいた方全員に参加賞を贈呈します。
    • お問合せ先:新潟水俣病被害者の会(TEL025-281-2466/FAX025-281-8101)
    • 作文の送付先:〒950-0965新潟市中央区新光町6-2 勤労福祉会館3階 新潟水俣病被害者の会

◆第19回 新潟水俣環境賞作文コンクール作品募集要領(PDF:●●KB)
coming soon!

第18回作文コンクール表彰式の様子

IMG_8910web
(写真提供:新潟水俣病共闘会議)
IMG_8905web
(写真提供:新潟水俣病共闘会議)

【参考】第18回新潟水俣環境賞作文コンクール優秀賞受賞作品の全文はこちら

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

カレンダー

2023年6月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク