2013年01月08日

カテゴリー:未分類

流域でのパネルの貸出希望が増えています! その15

本日より、新潟市西区の新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟入口にて、新潟水俣病に関するパネル展が開催されます(主催:新潟市)。FM事業にて作成したパネル作品「阿賀野川と共に生きたあの頃~風土と歴史が織りなす光と影~」も展示されています☆
新潟大学の学生さんを始め、大学に寄られた方はぜひご覧ください!!

H23【メインパネル】(圧縮)

パネル展示最終日の1月16日(水)には、主催者である新潟市が新潟大学と連携し、現在も多くの人が苦しんでいる水俣病を身近な問題として考えてもらうための公開講座を開催します。新潟と熊本、それぞれの水俣病に詳しい2人の講師を招き、水俣病の歴史や患者の状況、患者を取り巻く地域の様子などについて語ってもらいます。
この機会により多くの方々に水俣病の問題について知って頂けたらと思います。

■パネル展示スケジュール
〇展示期間:1月8日(火)~1月16日(水)午前8時~午後6時
※土・日曜、祝日は休み
〇会場:新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟入口
〇主催:新潟市

■新潟大学公開講座
〇日時:1月16日(水)午後2時40分~4時10分
〇会場:新潟大学五十嵐キャンパス総合教育研究棟B255
〇講師:旗野秀人(新潟水俣病安田患者の会)、新垣たずさ(国立水俣病総合研究センター)
〇申し込み:当日直接会場
〇問い合わせ:新潟市保健衛生総務課(電話025-212-8016)

◆新潟市ホームページ
〇トップページ
http://www.city.niigata.lg.jp/index.html
〇市報新潟(平成25年1月6日号)
「水俣病を身近な問題に 新潟大学公開講座」
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/backnumber/h25/130106/2_10.html

◆新潟大学ホームページ
〇トップページ
http://www.niigata-u.ac.jp/
〇交通アクセス・キャンパスマップ(五十嵐キャンパス)
http://www.niigata-u.ac.jp/top/access_ikarashi.html

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

地域のさまざまな人々や団体との協働取組の再開に向けて ◆巻頭言:地域の未来にも生かせるようにデジタル化を取り入れた協働の促進を   全国各地でさまざまな対面式のイベントが再開されるようになり、FM事業(※1)でもオンライ …

  令和4年度FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル巡回展。 今回は「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」と題したパネル …

カレンダー

2023年4月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク