2011年11月29日

カテゴリー:未分類

五泉農業・船頭ロバダン!

10月20日(木)は五泉市巣本地区の農業の歴史について詳しい皆さんとロバダンを行いました!

ロバダン必需品のお茶とお菓子♪

ロバダン必需品のお茶とお菓子♪

IMG_5876

巣本地域は稲作が主要作物だったのが昭和45年の減反政策を機に、昔から自家栽培していた里芋の本格栽培に取り組み始めたそう。
阿賀野川が氾濫したり河道が変わるたびに運んで来てくれる肥沃な土壌の恵みを受けて育った里芋「帛(きぬ)乙女」は、品種改良を重ねて次第に評判を呼び、ご存知のように今日では五泉を代表するブランド農産物となっています☆

そして10月27日(木)は、道の駅「阿賀の里」の「阿賀野川ライン舟下り」の船頭さん達とロバダン!
安田で砂利船に乗っていたという方や、帆掛け舟(揚川(あがわ)舟)を操縦していたという方からお話をお聞きしました☆

IMG_6011

帆掛け舟で川を上る時に風が無い場合は、ホラ貝を吹いてその周辺の集落の4、5人の人を呼び、川辺から舟を綱で引っ張ってくれたそう。
そして現在の「阿賀野川ライン舟下り」は、昭和40年代中頃に有志5~6人が始め、船の前に2人、後ろに1人を乗せてお客さんを楽しませたそうです♪当時はもちろん自力で舟を漕いでいたので、汗をかきながらの一生懸命な船頭さんを見て、お客さんは心配をしてくれたんだと、昔を懐かしむように話されていました。
また現在の舟下りのお客さんで水俣病の事を聞く人は1割くらいで県外の人が多いということでした。今後は紙芝居「阿賀野川物語」などを活用するなどして、お客さんに対して新潟水俣病を含めきちんと受け答えができるようになりたいとおっしゃっていました。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域におけるSDGs(※1)への理解を深めるために ◆巻頭言:水と大地が織りなす風土の豊かさとその影を探ることを通じて   FM事業(※2)では、これまでの「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」を踏まえつつ …

開催中の令和5年度パネル巡回展「阿賀野川流域地域 水と大地のSDGsをさぐる 【大河編】 清らかな水を守り活かす持続可能な豊かさとは?」       阿賀町の道の駅「阿賀の里」(観覧時間:9時~16時)では、展示期間が延 …

カレンダー

2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク