「筑波大学附属坂戸高等学校×阿賀町オンラインミーティング2022(ダイジェスト映像)」をぜひご覧ください!


 
新潟県では、新潟水俣病問題が今も続く阿賀野川流域の地域再生を進めるプロジェクト(事業名「阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業(通称:阿賀野川え~とこだプロジェクト/略称:FM事業)」)を実施しています。
この事業の一環として、2022年3月16日(水)、筑波大学附属坂戸高校(※埼玉県坂戸市)の生徒の皆さんと、新潟県東蒲原郡阿賀町の関係者との間で、「新潟水俣病の光と影」をテーマとしたオンラインミーティングを開催しました!
当日の様子をダイジェスト映像にまとめましたので、ぜひご覧ください!
 

阿賀野川エコミュージアムを目指す流域再生フォーラム(第10回)「筑波大学附属坂戸高等学校×阿賀町オンラインミーティング2022(ダイジェスト映像)」概要

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク