YouTube動画「シンポジウム 渡り鳥がつなぐ地域の自然と環境問題 ―福島潟における鳥類標識調査が教えてくれること―」公開中!


水の駅「ビュー福島潟」Facebookより引用)
 

新潟県新潟市と新発田市にまたがる湿地「福島潟」では、日本最大の“鳥類標識調査”の拠点として60年以上、調査が行われてきました。この調査により福島潟の鳥類相の解明から、普通種であったカシラダカの減少、多くの渡り鳥の渡りルートの解明など、様々な成果が挙げられてきました。
 
山階鳥研が主催する本シンポジウムでは、福島潟での標識調査の概要から、希少種コジュリンの生態、国の天然記念物オオヒシクイの渡りルートなど、福島潟で行われてきた調査研究の成果を3人の講師の方々に講演いただきます。
※ 本イベントは世界湿地の日(2月2日)を応援しています。
公益財団法人 山階鳥類研究所ホームページより引用)

 
2022年1月29日(土)にオンライン開催された、シンポジウム「渡り鳥がつなぐ地域の自然と環境問題 -福島潟における鳥類標識調査が教えてくれること-」の様子がYouTubeにて公開されています!
2022年2月28日(月)まで視聴可能ですので、ぜひご覧ください!
また、関連イベントとして、新潟市北区の水の駅「ビュー福島潟」では、「渡り鳥がつなぐ福島潟と世界展~鳥類標識調査でたどる鳥たちのひみつ~」が2022年3月13日(日)まで開催中〔※詳しくはビュー福島潟ホームページを確認してください〕です!同会場でも、上記シンポジウムの動画を上映中とのことです。
 

◆公益財団法人 山階鳥類研究所ホームページ

http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#fukushimagata_symposium2022
 

◆「渡り鳥がつなぐ福島潟と世界展~鳥類標識調査でたどる鳥たちのひみつ~(水の駅「ビュー福島潟」ホームページ)

http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/event/kikakuten/wataridori/index.html

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

阿賀野川流域のSDGs(※1)をさぐる ◆巻頭言:持続可能な地域の今後を探る未来志向の場にしていくために  FM事業(※2)ではこれまで、「阿賀野川流域の歴史や文化が織りなす光と影」をテーマとしたイベントやツアーを流域各 …

FM事業(阿賀野川流域地域フィールドミュージアム事業)のパネル作品「パネル上で旅行体験! 阿賀野川の水のゆくえ、光と影をたどる旅~中・上流域の豊かな水、下流域にもたらされる恵み~」が、道の駅「阿賀の里」2階(観覧時間:9 …

カレンダー

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

一週間の人気記事

カテゴリー

すべて展開 | 閉じる

いただいたコメント

最近のコメント

リンク